穴吹史士が書いた記事


AICキャスターclick
2005/05/23
身辺の正体不明物
その正体がいまひとつはっきりしないまま、身近で愛用を続けているというのは、考えてみると不思議なことである。正体を突き止めようと思えば、突き止められないことはないだろうが、突き止めて局面が変わることもないと考え、その労を惜しんで、長い時間が経っている。

その正体不明物は、中国茶である。なんだ、わかってるんじゃないかといわれるかもしれないが、どういった種類の茶か、が、よくわからないのである。出自はわかっている。自分で買ってきたのだから。

2年前の9月、湖北省武漢市黄鶴楼の土産物街で、無料で茶菓をふるまう店につい呼び込まれた。いろいろな茶を試飲させ、茶で茹でた鶏卵なども食べさせ、最終的に、茶のどれかを買わせようという商法だ。近くには洞庭湖があり、その君山島に産する銀針茶は中国でも名茶として知られ、値段も高い。店側としては、それを売りつけたい。

別に買わずに出ても、とがめられることはない。しかし、人と待ち合わせて、30分近く居座り、いろいろ飲みくらべたうえ、卵も2つ食べ、それで何も買わないというのでは、やはり義理を欠くという思いがする。先方はそれが付け目と重々わかっていながら、なにか1品買うことになる。

いちばん安い銘柄を尋ねると、小指の先大のイモムシのような茶を出してきた。綯った縄の切れ端のようによじれ、それが焼けこげたような色をしている(写真下)。



店の売り子のお姉さんの説明では、このイモムシを3つ、4つにちぎって用いると、1片でまる1日以上、くり返し飲めるという。イモムシ1つで、1週間は持つとの話。まさかねー、と思ったが、ほかの銘柄と比べて格段に安く、最小販売単位の茶筒1本が確か160元(約2180円)、いやその半額だったかもしれない。それを同行者と2人で買い、半分ずつ分けたから、1人あたりの出費は、80元(1040円)か40元(520円)ということになる。

重さを量ったり、イモムシを正確に数えることもしなかったが、たぶん1人あたり100片以上あったのではないだろうか。口上通りだと、毎日飲んで、2年分である。義理で買ったものでもあり、見てくれも気味悪いので、日本に持ち帰っても長く手をつけず、放っておいた。

友人が台湾から買ってきてくれた薫り高い正真正銘の名茶が底をついたとき、ふと思い立って、イモムシを試してみた。半分に割って、熱湯を注ぐと、お湯はたちまち黄色く色づいてきた。飲んでみると、とても苦い。しかし、なかなかいける苦さである。

飲んでは湯を足し、それを繰り返しているうちに、湯の色は消えて透明になってゆくが、ぴりっとした苦みはなるほど長く続き、私の場合、半片で3日は持つ。店の口上通り、1片1週間なのである。いまはもっぱら、家ではこのお茶ばっかり。

こうなると、どこの産でなんという茶なのか、気になり始めた。中国茶は発酵の程度や形態で、非常に多様であると知ってはいる。国内で出ているそんな案内書を立ち読みもしたが、このイモムシに言及している本にはまだ出合っていない。その後、中国へ出かけるたび、茶舗の店頭で探してみるが、同じものを見つけられずにいる。

イモムシをたしなみ初めて、もう1年以上経つ。長持ちするといっても、さすがに減ってきて、残量数カ月というところか。長期保存による品質の劣化も心配だ。なんか表面が白っぽく、カビでも生えているのかと思われるイモムシもある。まあ、かまわず飲んではいるが。いずれにせよ、新しく補給するためには、せめてこの茶の名前くらいは知っておきたいのだが。

目次へ

記事の無断転載を禁じます。著作権は朝日新聞社に帰属します。


あなぶき・ふみお / 7期天国 / 七福会


mail to seventh heaven office