|
|
2005/06/13 |
生きながら産業遺跡
箱根の駒ケ岳へ登ったのは、20数年ぶりだった。歩いて登ったわけではない。山麓で西武鉄道・プリンスホテルグループが経営する複合レジャー施設・箱根園から、ロープウェイに乗っていった。頂上まで、標高差600メートル、距離にして1800メートル、所要時間7分、と女性ガイドが説明していた。 その頂上駅の建物に、同行の一同が驚いた。「天空の城ラピュタ!」と声があがった。周りは急な断崖、山頂だけなだらかな草原という地形。その中に屹立するところが、確かにラピュタを連想させる。ロープウェイの駅というのは、ワイヤーを巻き上げる特殊な構造によるのだろうが、バランスを失して丈が高く、もともと異様な印象を与える。だが、驚いたのは、その古色蒼然としたたたずまいだった。 塗装や修繕を何年していないのであろう。20数年前にきた時は濃い霧で、建物の詳細が判然とはしなかったが、そのとき以来、手を加えていませんといわれても、納得しただろう。鉄骨は錆び、コンクリートは汚れに汚れたうえ、一部が崩れかかったりヒビが入ったり。出入り口の「駒ケ岳ロープウェイ」という表示だけが新しく、浮いて見えた。 1300メートルの高所で、絶えず過酷な気象条件に晒されていることが、建物の劣化を早めるに違いない。そのスピードに補修が追いつかないのかもしれない。そういえば、ロープウェイやケーブルカー、リフトの駅舎で、こぎれいなのを見たことがない。奈良の大和葛城山、栃木の那須茶臼岳、中国の少林寺、剣門、峨眉山、泰山……、近年利用したその種の駅を思い出してみる。でも、ここよりはきれいだったなあと確認。 駒ケ岳のロープウェイの山頂施設が、麓の施設に比べて、ぞんざいに扱われているのは明らかだった。ベンチは腰を下ろすべき木の部分が壊れてなくなり、鉄の骨格が無残に露出している。山上レストランが廃業したのはいいとして、残骸を撤去しないまま、見苦しくほっぽり出してある。山頂に至るもうひとつのルートであるケーブルカーは近く廃止されると、貼り紙がしてあった。費用対効果の観点から、山頂が見捨てられつつあるとしか受け取れない。 目を麓に転じると、ゴルフ場やホテルといった西武鉄道・プリンスホテルの文化、あるいは商法の主流をなす建物が展開している。客単価が高そうである。京都平等院を模した竜宮殿というホテルは、1泊数万円するそうだ。自分で泊まったわけではない。日経新聞朝刊に渡辺淳一さんが連載している小説で相場を知った。主人公の男女が、ちょうどいま、このホテルに投宿中で、ひたすら性の快楽を追求しているところなのだ。 かつて、西武鉄道の支線の駅に降り立ったとき、新興住宅地に立地するにもかかわらず、そのあまりにうらぶれた様子に、「儲からないところには、カネをかけない」という冷徹な資本の論理を痛いほど感じ、この欄で書いたことがある。その後、堤義明氏の主導による恣意的な経営が明らかになり、なるほど、経営者の姿勢は、駅舎のたたずまいひとつに現れるものだと感じた。 だが、こんど駒ケ岳ロープウェイの頂上駅を見たときの感想は、ちょっと違ったものだった。明治以降の近代産業社会を支え、産業構造の変化とともに放棄された工場や鉱山などが、文化財や遺跡として評価されている。頂上駅は生きながらそんな産業遺跡になっていると思ったのである。 その存在感は、尋常でない。遺跡はなにごとか物語を語りかけるものだが、この産業遺跡が語る物語は、戦後の繁栄、それが極点に達して反転するバブル崩壊、よくも悪くも、西武鉄道・プリンスホテルが体現した近代史の1ページである。その興亡を語る声は恨みに満ちているかもしれないが、麓のゴルフ場やホテルが演出してみせる気楽な光景より、心を引くものがある。 もしかすると、頂上駅は修繕の直前だったのかもしれない。西武鉄道・プリンスホテルグループがいま取り組んでいるはずの経営改革の一環として、すぐにもペンキが塗り直されるのかもしれない。しかし、私としては、生きながら近代産業遺跡という稀有の存在のまま、そっとしておいて欲しい。竜宮殿などという、国宝のまがいものより、文化財としての価値がずっと高いと思われるからだ。 梅雨の厚い雲の上に富士山が頭を出し、 産業遺跡は一層凄みを増した |
記事の無断転載を禁じます。著作権は朝日新聞社に帰属します。 |
あなぶき・ふみお / 7期天国 / 七福会 mail to seventh heaven office |