穴吹史士が書いた記事


AICキャスターclick
2005/07/04
人が死んで残すもの
AICの最も早い時代からの筆者だった永井明さんが急逝して、7月7日でまる1年になる。昨日、永井さんが好きだった海と船にちなみ、東京・台場の「船の科学館」のレストランに、ごく親しかった友人が集まって、こぢんまりした食事会を開いた。その冒頭、奥さんから、その後の報告──。

「坊主は呼ぶな、葬式はするな、墓はつくるな、といわれていましたので……」ということで、遺灰は散骨された。一部は、永井さんが毎年のようにダイビングに出かけていた沖縄・座間味の海へ。一部は故郷の両親の墓地の周辺に。そして一部は、生きていればその秋に水産庁の調査船「開洋丸」で行くはずだった南極の海に。「あちこちに撒いて、本人はどこへ(化けて)出ればいいか、戸惑うかもしれませんが」と奥さん。

というわけで、永井さんの物理的な痕跡は、地球と同化し、われわれが直接目にできるものは、すべて消滅してしまった。しかし、永井さんらしい仕掛けといおうか、ちゃんと残すべきものを残していってくれたのである。それは、この日の会食の費用だった。

永井さんの原作で「ビッグコミック・スペリオール」に連載、単行本も出ている医学界の内幕漫画「医龍」が、今年の小学館漫画賞を受賞し、原作者にもいくばくかの賞金が出たのだそうだ。奥さんは、そのお金をためらわず、会食の費用に充てることを決め、おかげで参加者全員、タダで飲み食いできたのだった。

会食のテーブルで、散骨の様子を撮影した写真と数ページの印刷物が回覧された。印刷物は、永井さんの訃を知って、読者からAICに寄せられた追悼のメールで、私が奥さんに転送した内容を綴ったものだった。1年ぶりに読み返してみて、永井さんがいかに深く、読者に愛されていたかを確認した。

絶筆となった2004年6月16日と30日の記事は、永井さん特有の軽妙さに加え、澄み切った視線と鬼気をはらんだ覚悟があり、短文にして名作だった、と、これは読んだ者が等しく認めるところだ。その6月16日分を下に再録した。文中、「みえこ姐さん」と「えみこ姐さん」が混在し、「どっちかはっきりしてくれー」という読者からの投書もあったが、すべての仕事をキャンセルした後も、「AICだけは、まだ書けるような気がする」と、昏睡状態に陥る直前まで、机に向かった永井さんを偲び、原文のまま掲載した。

みえこ姐さんのパラソル
永井 明
(初出:2005年6月16日 AIC「メディカル漂流記」)

ガキの時分、ぼくの過ごしたところは、ホルモン屋、バーもどき、すし屋、理髪店、お好み焼き屋、自転車置き場、中華そば屋などが、脈絡なくごちゃごちゃとひしめく一角だった。
大きな町の歓楽街なら、それなりにイメージしやすいが、それほどの規模、にぎわいはない。場末の一角、猥雑ちょいと怪しげな空間というところだろうか。チンピラ屋さんも何人か上着を肩に羽織って闊歩していいたが、どうみても広島や呉市内では役不足のにいさん方という風情であまり迫力はない。

そのブロックの駅から港への大通り(と言っても、車がやっとこさ一台通れるほどの幅しかないが)に面して、永井医院とN旅館が並んで建っていた。
永井医院は、ぼくの父親が開業していた診療所、N旅館は観光客、行商の人たちのためのそれではなく、いわゆる遊郭である。ここにも華やかさはなく、数人の姐さん方が、ふだん着のまま馴染みの客を相手にしていたように記憶している。

父親の専門分野は、耳鼻科と眼科だったが、終戦間もなくの頃である。来る患者は、なんでも診ていたようだ。ぼくの父親は職業軍医で昭和五年から二十年までの間、十年以上を戦地で過ごしていたということもあって、少々乱暴だが、外科の手術、内科の処置もひととおりはすべてこなすことができたのである。

N旅館の姐さん方もいわゆる職業病たる性病検査、治療だけでなく、風邪や下痢、結膜炎などでよく永井医院を受診していた。
彼女たちは、当時五歳ぐらいだったぼくをよくかまってくれた。「ぼっちゃん、なにしよーるんね」、「お好み焼き食べに行こうか」。また、その頃はまだ意味不明の卑猥な冗談でからかわれていたようだが、それは後になってわかったことだ。
ぼくは良くも悪くもあけすけで、すべてを笑い飛ばしてしまおうとする彼女たちが好きだった。

なかでも、彼女たちから「姐さん、姐さん」と頼りにされていたみえこさん、みえこ姐さんは幼いぼくのマドンナだった。
口数は少ないが、いつも笑顔を絶やさない。抜けるように色白で、人を吸い込んでしまいそうな切れ長の目を持っていた。
「ぼっちゃんは立派な人になれるよ。しっかりがんばらにゃーね」
彼女が何を根拠にそう言っていたのかもちろんわからない。ただ、当時からへそまがりだったぼくにしては、しごく素直に「うん」とかぶりをふったものだ。

素足にぽっくり下駄、紺の朝顔が大きくあしらわれた浴衣を着て、真っ白いパラソルをくるくる回しながら港の近くを散歩していた彼女の姿はいまだに忘れられない。
夏の強い陽射しを、適度に反射、適度に吸収する白いパラソル。その下にはとても素敵な世界が広がっているような気がした。白いパラソルをさしているときのえみこ姐さんは、とても幸せそうに見えた。

「ぼっちゃん。お城跡まで行ってみょーかね」
ときどき、そう言って誘ってくれたときの天にも昇る気分。
「もうちょっと、こっちに来んさいや。陽があたるけえ」とパラソルの下に入れ、手をつないでくれたこともあった。
「ぼっちゃんも、おとうさんのようにお医者さんになるんね」
「わからん」
「ほうよね。まだわからんよね。じゃが、立派な人になれるよ」
「……」

その年の秋だったか、翌年だったか、そのあたりの記憶はほとんど定かではない。
おとなの背丈ほどの垣根で旅館の建物と仕切られた永井医院の庭に、どーんという大きな音がした。何かが落ちてきた感じである。
つづいて、がしゃん、どたんとそれまで聞いたことのないような騒々しい音が響いた。

旅館の二階の一室の窓が大きく開け放たれ、シュミーズ一枚の姿で、えみこ姐さんが仁王立ちになっていた。髪はぐしゃぐしゃ、放心したような表情である。
彼女はなにか意味不明のことを叫び、鏡台を窓の外に放り投げた。割れたガラスがきらきらと光ったのがきれいだった。その後もしばらく、何か口走りながら、部屋中のものを投げ捨てつづけた。
ぼくは、思考停止。ただただ呆然とその場に立ち竦んでいた。
もうほとんど底が見えそうな一升瓶をラッパのみ。空になった瓶を放り投げ、えみこ姐さんは畳の上にくずれ落ち、大声で泣きはじめたのだった。

数年後、たしか小学校五か六年のときだったと思う。
ぼくは、港と塩田の間にある材木置き場が好きで。よく岸壁沿いの大きな木材に腰をかけ、出船、入船をぼんやりと眺めていた。
「やっぱりそうじゃった。永井先生のとこのぼっちゃん……大きゅーなっちゃったねえ」
ある日、もんぺに姉さんかぶり、背中に大きな荷を背負ったおばさんから、いきなりそう声をかけられた。
真っ黒に日焼けし、からだ全体ががっしりとし、指の節もごつごつと太くなっていたが、その人がえみこ姐さんだということはすぐにわかった。
「島でねえ、みかんを作りゅーるんよ」
「……」
「こまい頃から、ここによおー座っちょったもんね。もしやと思おて確かめに来たんよ。やっぱりぼっちゃんじゃった」
「どうして急におらんようになったんね」
それだけ言うと、ぼくは得体の知れない感情に襲われた。混乱してしまったというのが正しいかもしれない。
えみこ姐さんは困ったような顔になり、さみしげな目でぼくを見た。

ぼくはその場いたたまれず、すぐ近くの家に向かって走った。のどはからから、心臓はばくばくとしている。蛇口に口をつけ、ごくりごくりと水を飲んだ。
それで少しは落ち着いたのか、ぼくの頭の中にはじめて意味のあるイメージ、「パラソル」が浮かんだ。
あの日、みえこ姐さんがぼくの家の庭にぶちまけたもののほとんどは、旅館の人の希望もあって、物置の中に突っ込んであった。
ぼくは、埃まみれになり、すっかり黒ずんでしまったパラソルを手に、また港に走った。

待合室の隅に、心なしか、しょんぼりした感じでみえこ姐さんが座っていた。
「これ。忘れ物じゃ」
ぼくがぶっきらぼうに差し出したパラソルを見て、彼女の笑顔がはじけた。
「ぼっちゃんにも嫌われたんか思うた。しかたないけど、かなしかったよ」
「そぎゃーんことはないよね」
鼻水をすすり、手の甲で涙を拭きながら、笑う。まさに泣き笑いである。

瀬戸田に向かう船の上で、みえこ姐さんはパラソルを開き、くるくる回したり、いくつもひょうきんポーズをとった。子どものように無警戒な笑顔だった。
ぼくは港の埠頭の切れるところまて行き、彼女にもらったみかんを握った両手を大きく交差させて彼女に応えた。
手でメガホンを作り、えみこ姐さんはぼくに向かって叫んだ。
「立派な人になれるけんね。なるんよ」
無論、聞こえはしない。でも、ぼくにはそう聞こえた。
船の姿が見えなくなるまで手を振り続けた。
ぼくはこの日、少年ではなくなったような気がしている。

目次へ

記事の無断転載を禁じます。著作権は朝日新聞社に帰属します。


あなぶき・ふみお / 7期天国 / 七福会


mail to seventh heaven office