穴吹史士が書いた記事


AICキャスターclick
2005/07/11
土建屋、新聞屋、保険屋
最も親しかった同僚記者に、よく聞かされた話で、「父親からは、土建屋と保険屋と新聞屋だけにはなってくれるなと、いわれていた。でも、自分は新聞屋になってしまった」というのがあった。「すぐ上の兄は、ゼネコンに就職、土建屋になったしね」と続いた。さらに上に2人の兄がいて、教育者と商社マンになっており、「××屋」からは、辛うじて免れていた。

その父親は、銀行員だった。銀行家のつもりだったかもしれない。80年代のバブル期にいかに銀行員が肩で風を切り、90年代のバブル崩壊期にどう周章狼狽したか、目の当たりにしただけに、銀行員を尊敬する気がいまひとつ起きないが、彼の父親の時代には、個人の生き方としても、社会への貢献度からしても、敬意に値する職業だったのだろう。

もとより、職業に貴賎はない。強いていえば、食うために金を稼ぐという行為はすべて、どこかしら卑しさがつきまとうものである。そして、隣り合った国が、お互いに相手を蔑んで自己満足するように、人の職業を貶めて気を紛れさせたりするのだ。銀行員についても、「たかが金貸し」という言い方がある。

同僚記者の父親には、取引先としての土木建設会社、保険会社、新聞社にいやな経験と悪い印象があって、息子をその業界に入れたくないと思ったのかもしれない。確かに、土建業や新聞記者というと、荒っぽい現場があり、社会の規範を逸脱した習慣、世間の常識を無視した生き方があるように見え、××屋と呼ばれて致し方ないようなところがある。

しかし、なぜ保険屋なのか。同僚記者から冒頭の話を聞いたとき、そう思った。平均寿命や死亡率といった統計学的なデータをベースに経営する、堅実な金融業ではないのか。銀行員に見下されるいわれはないような気がした。

しかし、保険会社に対する好意的な見方は、その後、人生経験を重ねるにつれ、崩れてゆく。小学生だった娘が、交通事故に遭って重傷を負ったとき、警察が運転者側に100%過失があると判断したにも関わらず、損害保険会社から派遣されてきた「事故屋」は、いろいろ難癖をつけて、補償金の支払いを渋った。

娘が死ぬか生きるかの最中のことで、正直、金額などどうでもよかったが、事故屋の男の無神経と厚顔に怒り心頭、男を家から追い出して、一切の交渉を友人の弁護士にゆだねた。保険屋は、こういう手を使うんだと認識した最初である。

次いで、自分が癌になった際、生命保険会社が、契約書にある通りの保険金の支払いを回避しようとした。担当の女性外務員が、菓子折りを提げて現れ、胃腸系の癌患者の見舞いに食い物もなあと思ったが、それはともかく、「拝見したところ、すぐに生活に困る様子もないですし、今回はお金の一部だけ受け取られて、次回に備えるということでは」という。契約を継続したいということらしかった。

うちの生活が困る、困らない、また、再度癌にかかる、かからないといったことを、あんたに心配してもらう必要はないと明言して、即時、全額支払いと契約の終了を求めた。しかし、そのあとも、うじうじと事務処理が引き伸ばされた。診断書は3度も取りにやらされた。保険会社専用の書式があるはずだからと最初に確認したのに、「いえ、どんな診断書でもいいです」といい、しかし、提出するたびに突き返され、最後に「実は、会社の書式がありました」と。こいつら何者じゃー、と怒り心頭。

同じ時期、並行して、外資系の癌保険から手術と入院の給付金を受けたが、手続きは極めてスムーズだった。電話すると、オペレーターがマニュアル通りの対応をし、すぐ専用の診断書を送ってきた。それを提出すると、1週間後にお金が振り込まれた。「外資系は面倒見が悪いですよ」というのが、国内の保険会社の常套句だが、菓子折りのような余分なコストをもって面倒見というなら、そんなものは不要である。

一方で、コワモテの客には、理不尽な給付をくり返していることが、和歌山の毒カレー事件で明らかになる。日本の保険会社が、契約書の条文を遵守せず、女性外務員と顧客との人間関係を軸に、前時代的な経営を長く続けていたことは、否定しようがない。

明治安田生命のように、契約書の条文を悪用、保険金の支払いを拒否して利益をあげようとする会社が出てきたのも、当然といえば当然かもしれない。不慮の事故、まさかのときに備え、こつこつと払い込みを続けてきた人を、そのまさにまさかの間際に裏切るのは、保険業の根幹を自ら放棄したといえる。もう保険屋とさえいえない。ペテン師である。

癌にかかったときの保険会社の先のような対応を、ごく簡単に新聞に書いたことがある。すぐさま投書が来て、中身は2種類に分かれていた。ひとつは、「おまえみたいな、保険金と給付金の区別もつかないやつが、保険の話なんか書くな」という匿名の保険屋。もうひとつは、自らが勤める会社名を記したうえ、「今朝、支社長が朝礼で、あなたの記事の話をした。保険業に従事する者が肝に銘じて反省すべき内容なので、皆も読んでおくように、と」

保険会社が保険屋ばかりでないというのは、救いである。で、えらそうなことをいってるけど、あんたら、新聞屋は? さー、どーなんでしょうね。

目次へ

記事の無断転載を禁じます。著作権は朝日新聞社に帰属します。


あなぶき・ふみお / 7期天国 / 七福会


mail to seventh heaven office