穴吹史士が書いた記事


AICキャスターclick
2005/07/18
鰻屋と天麸羅屋
同じ会社の先輩記者だった人を昼時に訪ねると、「めし食おう。鰻でいいだろう?」という。この年になって、昼間から鰻は、ちょっと重い。というか、もう1年ばかり、鰻を敬遠してきたことに気づいた。鰻のようなこってり食品の代謝に、身体が耐えなくなっているのだと思う。でも、ご馳走してくれるというので、ついていった。案の定、持てあます。先輩記者は、ぱくぱくとうまそうに食べている。60の半ばを過ぎて、この健啖。しばし見とれた。というのが、2カ月ほど前の話である。

関西へ仕事で出かけた帰路、東京駅に着いたところで、猛烈に鰻が食べたくなった。前夜、宿のテレビで、うまそうな天然鰻の番組を見たからかもしれない。ホームの駅弁コーナーで、鰻弁当を探したが、見つからない。かつて鰻弁当は、東海道新幹線の車内販売の雄で、親の敵のように買って食べていたものだが、そういえば、最近「うなぎおべんとう、いかがですか〜」という売り声を聞かなくなったような……。鰻、斜陽か?

そう思うと、絶対に食べてやるという気持ちが、押しとどめようなくわき起こり、確か、駅地下街に鰻専門店があったと思いだして、うろついてみる。ない。心当たりの場所にも、案内板にも、見あたらない。麺のつけあわせに鰻ご飯を添えているうどん屋が、あるにはあったが、そんなものを食べたいわけではない。地下街は、大丸デパートの食品売り場に通じていて、いきおいそちらへ迷い込むことになり、そこでようやく「伊勢定」の鰻弁当を入手する。

鰻への情熱はその後も持ち越し、翌日、会社近くの専門店「神田川」でまた鰻重。その2、3日後、ファミレス「華屋与兵衛」で鰻定食。次いで、コンビニ「ローソン」の鰻まむし弁当。土用の丑の日が、なるほど近いとはいえ、自分でもどうなっちゃったんだろうと思う。

こってり食品指向は、ある日突然、天麸羅に向かった。本格的に食べたのは、もう3年も前になろうか。天麸羅、という発想が起こること自体、自分でも信じられなかった。それほど、好みから外れた食べ物なのだ。でも、食べたくなったのだから仕方がない。10年ばかり前、1度だけ入ったことがあるカウンターの店へ行ってみた。

親方は、世界的に店舗を展開していた「稲菊」で修行、指名がかかるほどの職人だった人だ。そこで聞いたのは、近所の鰻屋が店閉められたという話だった。その鰻屋は、大通りに店を構える老舗で、「3月に急に店じまいということで、お得意さんに挨拶に回られたとか」。私の記憶に間違いがなければ、東京駅地下街に出ていたのは、その支店。つじつまが合う。

和食の3大ジャンルのうち、寿司と天麸羅は、カウンター越しに、客と職人が言葉を交わすことで、客の興味をつなぐ要素がある。鰻は焼けて出てくるのをテーブル席でじっと待つだけ。本格的な店ほど焼くのに時間がかかり、相席の見知らぬ客と差し向かいで、ただお茶を啜ってばかりいるのは、気まずいものだ。鰻が斜陽だとすると、そんな客とのコミュニケーションの欠如に原因があるのではないか、など他人事ながら心配していると……。

「いえ、鰻屋にもコミュニケーションはあるんです」と、天麸羅屋の親方。店の前を人が通るとき、ばたばたっと団扇を鳴らし、匂いを送り出す。客の注意を一瞬呼び込む職人の芸なのだそうだ。天麸羅屋の親方も、若いころは、先輩から、鰻屋の団扇の使い方を見習ってこいと、よくいわれたそうだ。

といいつつ、親方は油鍋の縁を、金箸でかんかんっと叩き、「これもお客さまの注意を引くための芸でして」。天麸羅を皿に置く際の箸の角度、天カス(関東では揚げ玉)をざるで掬って、ささっと油を切るタイミング、どれもこれも芸なのだという。なるほど。

で、親方、その天カスはどうするの? 「いつもは、月島のもんじゃ屋さんが引き取りに来るんですが……、お持ちになりますか?」というわけで、袋にいっぱい、天カスを詰めてもらい、持って帰る。この連休、家での昼食は冷やした素麺だった。そのつゆに天カス入れる。親方が自慢したとおり、いつまでもぱりっとして非常においしかった。私のこってり食品指向のレベルは、天カス水準にまで減衰したともいえる。

目次へ

記事の無断転載を禁じます。著作権は朝日新聞社に帰属します。


あなぶき・ふみお / 7期天国 / 七福会


mail to seventh heaven office