穴吹史士が書いた記事


AICキャスターclick
2005/08/01
36年後の再会
双子の弟がいた。大学卒業を前に、2人でアルプスに出かけた。弟は足を滑らせて、クレバスに転落。36年後、氷漬けで氷河の出口に押し出されてきた弟の死体に対面した。昔のまんま、痩身の好青年である。兄としては、弟の悲運を嘆くより先に、長年の不摂生な生活で醜く太った自分の肉体を嘆かなければならなかった……、というような物語をつい思いついた。

編集部内の個人用郵便受けに、茶色い封筒が入っていた。社内の無線担当部から。四角くて硬い、カードのようなものが入っている様子。ん、無線LANカードの配給? まさかね、などと考えながら、なお外側から2、3度、触ってみて、はたと思い当たる。突然、30年以上も前の記憶がよみがえってきた。

新聞記者として採用されることが決まったとき、会社の指示で、無線電話の免許を取った。そのころ、地方の通信事情は劣悪で、田舎へでかけると、磁石式というのだろうか、ハンドルをがらがら回して交換手を呼び出す電話がまだ現役だった。携帯電話の出現など、夢想さえできなかった時代である。山に分け入ったりすると、小さなトランクほどあるモートローラの無線機だけが頼りだった。自動車運転免許とともに、無線電話の操作資格は、地方の記者に必須といえた。

免許取得の試験は、会社に入る前年の暮れ、東京の関東電波監理局で行われた。それに先立ち、1週間ばかりの講習。同じ年に入社する予定の約40人が受験して、1人だけ落ち、追試を受ける。私はとくに問題もなく合格して、免許証を交付されたのだった。

免許証は、初任地の九州へ携えていった。しかし、そこで無線を管理する部署に預けることになった。いろいろな理由があったらしい。紛失する者がいたことも、そのひとつだったかもしれない。そして、その後ずーっと預けっぱなしになっていた。最初の数年こそ、転勤、異動のたびに、あれどうなってるのかなあ、と気に掛かったが、その存在を思い出すことさえなくなって30年以上……。

茶色の封筒に入っていたのは、まさにその免許証だった。この免許証が、えらく立派な造りなのだ。褐色の厚紙の表紙は豚革を模して、微小な点を無数に刻してある。「無線従事者免許書」「日本国政府」の文字は、色あせているものの、金色の箔を押した面影を残す。

中表紙があり、見開きの左ページに顔写真とプレス印。資格:特殊無線技士(無線電話乙)、免許証の番号:ASU(発行地と年度、免許の種類を示すようだ)第5×××号、免許の年月日:昭和44年2月10日、本籍地、氏名、生年月日。

右ページに、「左の者は、無線従事者国家試験及び免許規則により、左記資格の免許を与えたものであることを証明する。郵政大臣」の文言と一寸角の「郵政大臣之印」。後ろ見返しに、各種注意事項があって、裏表紙まで堂々8ページ。更新不要の修身免許。これこそ国家資格の免許証というたたずまいである。

「長い間預かってきましたが、本来個人が所持するべきもので」と、茶封筒には返却の理由を書いた紙が同封されていた。確かに、注意事項の2に、「業務に従事中はこの免許証を携帯していなければならない」とあり、無線部門とはいえ、本人以外が保管するのは、厳密にいえば、問題がある。

しかし、自分で持っていたら、果たしてどうなっていただろう。擦り切れ、破れ、どこに放り込んだか、行く方知れずになっていた可能性が大きい。少なくとも、こんど戻ってきた免許証のように、昨日交付されたかと思うばかりに、ぱりっとした姿ではなかったはずだ。

入社直後から、まる36年。この間、九州から東京に転勤している。免許証も、それに伴って、いつのまにか、上京していたらしい。会社の無線部門の管理の周到さに驚嘆する。でも、定年間際に返されてもなあ、使い道がないなあ。だいたい、無線電話を使う機会は、新聞社でも激減している。新人記者に免許を取得させる制度、習慣が今まもあるのかどうか、最近は聞いたことがない。

調べてみると、私の免許の「特殊無線技士(無線電話乙)」は、法令の改正で「第2級陸上特殊無線技士」という資格に変わっている。なにができるかというと、「パトカーやタクシー等、移動する無線局の操作……」。パトカーは無理として、そうか、タクシーがあるか。「283、居酒屋おかめ前、田中さん、どうぞ」「283、りょうかい」。定年後の再就職をロールプレーイングしてみる。

自動車運転の2種免許を取らなければならない、という課題は残る。が、もっと深刻な問題は、無線免許証に貼られた自分の写真だった。36年前の姿である。顔の幅は現在のほぼ半分、体重は3分の2程度か。写真を見た若い同僚は、醜く肥えた現在の私をまじまじ見直して、全員、「うそーっ」と声をあげた。タクシー会社も、同一人物と認めてくれないに違いない。

目次へ

記事の無断転載を禁じます。著作権は朝日新聞社に帰属します。


あなぶき・ふみお / 7期天国 / 七福会


mail to seventh heaven office