穴吹史士が書いた記事


AICキャスターclick
2005/08/22
愛染明王
大阪の地下鉄谷町線・四天王寺夕陽ケ丘駅が最寄りだという出版社に用事があり、その駅で降りたところ、周辺の案内地図に「愛染堂」の表示を見つけた。地上に出ると、矢印付きの立て看板があり、「愛染さんはこちら」。出版社の訪問をそそくさとすませ、憑かれたように矢印に従って、炎天の中を歩いた。

愛染堂は、正しくは、勝鬘院というお寺の本堂である。愛染明王を本尊にまつってあるところから、その名がある。実は4年前、高校の同窓生と、天王寺から大阪城の近くまで吟行した際、このお寺にも立ち寄っている。「ミナミの水商売の女の人の信仰が厚い」という話を、地元に住む同行者に聞いた憶えがあるが、そのときは、特別な感興もわかず、聞き流して終わった。

こんど酷暑をいとわず再訪したのは、最近、愛染明王に凝っているからだった。ヤフーの骨董オークションで、高さ9センチばかりの古い木像を買ったのがきっかけだった。出品者の説明では「毘沙門天」とのことだったが、どう見ても毘沙門天には見えず、心当たりを調べてみると、面相、持ち物、蓮華座の様子から、どうやら愛染明王。

6本あるはずの腕のうち、4本が欠けている。本来は携帯用の厨子に入っていたらしいが、それもない。ふーん、愛染明王かぁ、ま、どうせ誰かがもっと高値で落としてくれるだろうと、冷やかし半分、1万5000円を少し超えた額で指し値して、放っておいたところ、意外にも落札してしまった。

がぜん愛染明王に関心が高まった。なになに、インド名「ラーガ・ラージャ」。ラーガは、赤とか愛欲、貪婪を表し、ラージャが王で愛染明王。愛欲と貪婪の権化。いいじゃないか。そんな折りも折り、至文堂の日本の美術シリーズ「愛染明王像」の古本が、ヤフオクに出た。ますます因縁を覚え、無競争で落札、800円。

その本より仕入れた生半可な知識を披露すると、この神格は、弘法大師空海が唐から持ち帰った密教経典「金剛峯楼閣一切瑜伽瑜祇経」(瑜祇経)に記述されているとか。空海以後の入唐僧で「瑜祇経」を将来した例がほかにもあるので、愛染明王が唐代中国に存在したことは否定できないようだが、不思議なことに、インドの仏典にもチベットの仏典にも、それに対応する神格が見あたらないのだという。インド起源は疑わしく、インド名がラーガ・ラージャというのも、怪しいらしい。

愛染明王は、日本で名をなした神格なのだった。明王の一族では、不動明王に次いで信仰を集め、像もたくさん造られた。人気の理由は、愛染明王法という秘儀の呪術。人事と恋愛に霊験があると信じられていた。実績もあったという。

人事については、後冷泉天皇(在位1045-68)の失脚と、後任の後三条天皇(在位1068〜1072)の昇格に効があった。後冷泉が長生きするので、天皇になれないまま年を取ってしまうことを心配した皇太子時代の後三条が、腹心の僧を使って、祈り殺させたという物騒な話だ。恋愛については、後醍醐天皇(在位1318〜1339)時代、宮中で流行したセックス教の真言立川流が、「理趣経」とともに「瑜祇経」を典拠としたようで、愛染明王が重用された。

ますます気に入った! もう手遅れかもしれないが、今後、愛染明王を守護神と定め、人事と恋愛に道が開けることを期す。具体的には、ヤフオクに愛染明王が出たら、即応札。財布と相談しながらだが。で、落札したのは、カバヤの食玩・密教曼陀羅シリーズ「愛染明王豪華彩色版」、無競争で180円。こんなことしてちゃ、だめだ。もっと大きく張らないと。

で、で、高さが50センチ以上ある木像を、新しいものらしかったが、身分不相応にも、2万円を超す額で落としてしまった。これが、カルチャー教室の仏像彫刻講座の生徒の作品のような……、全く迫力に欠けた奴で、人事も恋愛も、弱気から潰してしまいそうな顔をしていた。ううー、2万円。

大阪・四天王寺夕陽ケ丘の愛染さんへお参りすると、表も裏も真っ赤に塗って、だたそれだけの絵馬を売っていた。堂守のおばちゃんが、「ああそれな、おもしろいやろ。以前に作って、ほったぁたんやわ。欲しいゆう人がたまにおるもんで、並べたあるけど、ここにあるのが売り切れたらおしまい」といい、本来は800円のところ、500円に負けてくれた。そのうえ、お供え用の塩昆布をふた切れ、「帰りもって、食べたらええわ」と、おまけにつけてくれた。愛欲、貪婪への大志が、塩昆布2枚でごまかされそうな雲行きである。

目次へ

記事の無断転載を禁じます。著作権は朝日新聞社に帰属します。


あなぶき・ふみお / 7期天国 / 七福会


mail to seventh heaven office