穴吹史士が書いた記事


AICキャスターclick
2005/09/05
野立看板
群馬県にある友人の山荘を訪ねた帰り道、やはりその山荘の客となっていたアメリカ人と新幹線に同乗したことがある。自分の名前を説明しようとしたら、「ああ、あの看板に書いてある字と同じですね」と、日本語に堪能なそのアメリカ人は車窓を見やった。私の姓を冠した工務店の青い野立看板が、後方へすっ飛んでゆくところだった。

この工務店の看板は、ここ10年ばかり、刺し身に対する大根線切りのように、新幹線の車窓に必随するものとなっている。新幹線ばかりではない。先ごろ、福岡県の博多から大牟田まで在来線を利用した際、田んぼの中にぽつねんと立っている姿を見つけて、なにかいじらしく感じたものだ。東北地方で見かけたこともあるし、全国展開しているのだろう。

学生服に雨傘。野立看板に広告を特化している企業はこれまでにもあった。野立でしか見たことがない化粧品というのもある。しかし、いずれも野立に似合いのちんまりした商品で、まあそれくらいしか広告費を捻出できなかったのだろうと思わせるところがあった。だが、自分の姓と同じだからいうのではないが、この工務店はきっぱりした経営戦略を持って、野立に臨んでいるように見える。

私はかつて、現在の勤め先で出版部門のPR責任者を務めていたことがあり、年間何十億円かの宣伝費を使う立場にあった。もっとも、その大部分は、自社発行の新聞に広告を打つ費用だったので、社外の媒体に回せるお金はわずか、そのわずかな分も、電車の中吊り広告に消えていた。

それでも、新雑誌の創刊やベストセラーが出て宣伝費が上積みされたときなどは、効果的な媒体をあれこれ探したものだった。なかに「柱巻き」というのがあった。乗降客が多い駅周辺の地下道の柱に、巨大なポスターを巻き付ける。私がいつも利用する新橋駅では、化粧品会社や、コーヒー飲料、テレビ局などが、よく「柱巻き」している。柱の本数にもよるのだろうが、数百万円の費用がかかり、2、3日でさっと取り払われて、ほんとうに効果があったのだろうかと不安になった。

気に入っていたのは、地方バスの車内広告。バスの窓と天井の間の湾曲した部分にポスターを張り出す。鹿児島から青森まで、おもに田舎を走るバス数十路線に張り出して、費用はやはり数百万円。1カ月間張り出しっぱなしというのに、お買い得感があった。ちゃんと張り出されているかどうか、確認にゆけないのが難点ではあったが。

私がつき合っていた広告会社からは、野立看板の提案はなかった。もしかしたら、専門のエージェントがあるのかもしれない。田んぼの持ち主に交渉し、支柱の丸太と看板本体のブリキ板を運び……。私の友人に、野立看板のメンテナンスを請け負ったことがある者がいて、ペンキの缶を積んだトラックで延々と田舎道をゆき、看板を塗り替えて回ったという。けっこう手間がかかりそうだ。見かけは泥臭いし、電通や博報堂DYのような大手が、いそいそと受ける仕事ようには思えない。

テレビやインターネットではなく、いや、くだんの工務店はそちらにも広告を出しているようなので、そのうえなおかつ、野立にこだわっているところに、余人にはうかがい知れない戦略があるのでは、と、つい勘ぐってしまうのだ。

同様の余人にはうかがい知れない広告戦略を採っていた企業に、徳島県に本社を置く製薬・食品会社がある。この会社は、田舎の家の板張りの壁にホーロー製看板を打ち付けて回ることにこだわっていた。ボンカレーとオロナミンCとアース渦巻き。こだわりにこだわって数十年、いまやこれらの看板は、骨董市場で高値を呼び、古美術品に準じた扱いを受けている。そこまでの戦略があったかどうかはわからないが、こだわり続けたおかげであろう。

くだんの工務店も、本社が香川県。四国の会社は、変な広告媒体が好きなのかもしれない。で、私とその工務店に何か縁戚関係でもあるのかとよく尋ねられるが、たどれる限りの親戚をたどって、なお無縁であるようだ。ただ、私も香川県出身なので、野立看板のようなスローなやつが好きであるということは、確実にいえる。

目次へ

記事の無断転載を禁じます。著作権は朝日新聞社に帰属します。


あなぶき・ふみお / 7期天国 / 七福会


mail to seventh heaven office