穴吹史士が書いた記事


AICキャスターclick
2005/09/19
九州100名山
寂しければ酒ほがいせむ今宵かも彦山天狗あらはれて来よ──という歌は、百人一首を除けば、最も早く暗誦できるようになった短歌である。10歳のころには、もう知っていたと思う。子どもが口ずさむには、ませた内容である。

吉井勇のこの歌に天狗の絵を添えた棟方志功の版画が、ものごころつくころ、家の壁にかかっていたので、「酒ほがい」の意味もわからないまま、いつのまにか覚えてしまった。版画は、もちろん本物ではなく、ポスターかカレンダーから切り取ってきたものらしかった。お酒が好きだった父親が気に入って額に入れ、飾っていたのだった。

棟方志功の生誕地・青森市の記念美術館を訪ねた際、そのオリジナルを見て、上記のような話を、ある週刊誌の編集後記に書いたところ、読者から「その版画は、私が勤めている会社が昭和30年代、顧客向けに作っていたカレンダーではないかと思われます」という手紙とともに、「現在、その復刻版を刊行中なので」と、同じ版画を掲載した年のものを送ってきてくれたのは、最初にそれを見てから、およそ40年後のことである。それはともかく……。

私の高校時代以来の友人で、大手電機メーカーを3年前に早期退職、北九州市に新設された大学院大学に教授として迎えられた男がいる。さきごろ北九州に仕事で出かけた折り、教授の案内で遠賀川の土手をドライブした。遠賀川は水量が豊かで、季節を問わず滔々と流れているのだという。「水源は?」と尋ねると、「英彦山の方だろう」と教授。

「英彦山には、もう登った?」と聞いてみた。急に版画のことを思い出したのだ。「九州へ来て、まず最初に登った」との返事。短歌にある彦山とは、福岡・大分県境にある英彦山のことで、標高は1200メートルながら、いかにも天狗の出そうな山容をしていて、羽黒山、大峰山と並び称される修験道の名山である。

この教授は、暇を見つけては、山に登っている。高校時代の同級生を引きつれて登ることもあり、何度か引きつれられたことがある。素人同行ということで、彼としては距離的にも時間的にも余裕をたっぷり取った登山計画のつもりだったようだが、素人どころかド素人の集団、途中泣き出す者が出たり、下山が大幅に遅れたり、高山病患者が出たりで、参加者から毎回、無謀登山の声が上がり、いま彼は「ムボウ」の名で通っている。

最近は、足手まといになるド素人を見捨て、独自に難度の高い山を猟渉しているようだが、九州転居を機に、「九州100名山」の踏破を目指しているらしく、すでに10座ほど登頂したそうだ。その第1番目に英彦山が選ばれたわけだ。

「祖母山は?」。「うん、登った」。そーか、祖母山も登ったか。祖母山は標高1757メートル。1602メートルの傾山とともに、大分・熊本・宮崎県境にまたがる大山塊を形成している。これまた九州の名山である。

祖母山も傾山も夕立かな──山口青邨この俳句を知って以来、一風変わった名前を持つこの山々がずっと気になっていた。「いい句だねえ」と教授もいう。実は、彼は少々俳句をたしなむのだ。山行のたびに数句ひねっているらしい。俳号は「霧坊」という。山道の霧の深い中から、諸国巡礼の僧がぬっと現れ出るイメージだろうか。「霧」という字の中に、本名の「務」が入っているところがミソでもある。読み方は「むぼう」。そう、無謀登山の「無謀」に由来した俳号なのだ。命名したのは、私である。

目次へ

記事の無断転載を禁じます。著作権は朝日新聞社に帰属します。


あなぶき・ふみお / 7期天国 / 七福会


mail to seventh heaven office