穴吹史士が書いた記事


AICキャスターclick
2005/10/10
文体は夜作られる
必要があって、29年前の1976年に自分が書いた記事を会社の資料倉庫から取りだして、読み返した。びっくり。文体がぜんぜん変わっていない。というか、いまの文体が当時と変わっていない。つまり、進歩も向上もしていない。

文体は筆者の思考パターンや精神的なスタイルを反映している、あるいは、それに束縛されていると思われるので、この30年近く、自分の内面のありようは、少しも進歩、向上していないことになる。外観の変貌については、この欄「36年後の再会」(2005年8月1日)で、無残な崩壊ぶりに触れた。人間、長生きしていいことはひとつもない、ということなのだろうか。

その記事は、初めて海外出張して書いたものなので、とくに思い出が深い。取材地はフランスのパリ。晴れがましい気持ちでそういうのではなく、悪戦苦闘の記憶が嘔吐のようにこみ上げてくるからだ。

当時、週刊朝日の記者だった私は、すでに出稿した原稿が組み上がってくるのを待つ間、会社の隣のビルの3階にあった雀荘で同僚とマージャンをしていた。そこへ、すぐ帰って来いと、編集長から電話。マージャン中の記者を呼び出すというようなまねをしたことがない上役だったので、おっかしーなー、異動の内示か、と編集部に戻ると、「すぐ、パリへ出張」との下命。

パスポート持ってない、言葉できない、海外旅行用の大きなカバン持ってない。パリに行かされるくらいなら、山奥に左遷された方がまし、どうぞそうしてくれ、という懇願は無視されて、パリに出かけてしまったのだった。取材が順調に進んだのは、元特派員の先輩が紹介してくれた通訳の女性が優秀だったせいである。

彼女は南仏の超高級リゾートホテルのオーナー一族に嫁いだ日本人で、私の通訳はまあ道楽のようなもの、コートダジュールからパリくんだりまで出てきた目的は、「毎日フランス料理ばかりで、気が変になりそう。日本料理を飽きるまで食べたい」ということであった。

それで、いちどは本場のフランス料理を食べてみたいという私の希望はことごとく却下され、そのころオペラ通りの南の端にあった「大阪」というお店で、連日ラーメンとカツ丼をいただくパリの空の下となった。原稿を書く夜も、夜食用に「大阪」の幕の内を携えてホテルに戻った。通訳の彼女は、翌朝7時に、自家用のフィアット・チンクチェントで、ホテルまで迎えに来てくれる約束である。

それが生涯最悪の原稿執筆の夜となった。ぜんぜん書けないのである。日本から持参した原稿用紙を丸めては捨て、破っては捨て。当時、ワープロもなかったし、パソコンなんか、影も形もない。追いつめられているので、アドレナリンだけはどくどく出てくる。腹が減って幕の内をパクつく。お腹をこわすおそれがあるからと、忠告されていたにもかかわらず、水道の水をがぶ飲みする。

そのまま深夜に至り、少し眠れば書けるようになるやもと、うとうとしてみるが、やっぱり書けない。未明になってようやく筆が進み始めたころ、部屋の窓の下で、プップッーとクラクション。通りを見下ろすと、チンクチェントが来ている。もう7時だ。

書きかけの原稿を抱えて、チンクチェントの助手席へ。その狭く揺れる空間で、続きを書く。車酔いで吐き気が襲ってきた。向かう場所はドゴール空港である。書いた原稿、撮影した写真、見取り図など、記事の諸要素一式を、その日午前のパリ発羽田行きの日本航空に託さねば、日本の締めきりに間に合わないのだ。

ファックスなどというものはまだなく、特派員の原稿はテレックスや電話で直に吹き込むということが行われていた。私はただの週刊誌記者で、そんなものを使わせてもくれず、だいいち原稿用紙12〜13枚という長大な記事なので、使えるわけもなかった。

空港の日航カウンターで、私はまだ原稿を書いていた。係の職員が見るに見かねて、「せめて手続きだけでも、先にあなたがしてあげたら」と通訳の女性にアドバイス、「そうね、そうしましょう」などというやりとりもはっきりとは耳に届かず、とにかく一心不乱。なんとか、飛行機が飛び立つ前に書き終えることができた。

私の書く文章に文体のようなものが初めて現れたのは、このときからだったように、その記事を読み返して思った。「大阪」の幕の内、チンクチェント、日航のカウンター、それらが私の文体を形成したのである。そういう苦境があって、文体は一挙に成立するものなのかもしれなかった。だとすると、26年前のパリの夜に深く感謝しなければなるまい。ただ、追いつめられないと、原稿執筆に着手できなくなったのも、あの夜以来の気がしてもいる。

目次へ

記事の無断転載を禁じます。著作権は朝日新聞社に帰属します。


あなぶき・ふみお / 7期天国 / 七福会


mail to seventh heaven office