|
|
2005/10/17 |
トルコの絵
私の居室の壁に、トルコの絵が1枚懸かっている。オスマン帝国時代の古本から挿絵付きの1ページを切り取ったもの、あるいは、それを模した比較的近い時代の複製品かもしれない。ターバンを巻いた騎馬の王族らしき男2人が、剣を振りかざして、ライオン2頭を狩っている。勢子の姿も見える。糸杉が2本生え、ピンクと青色の花が咲き乱れる野原の情景だ。上下にアラビア文字で何か書いてあり、全体を金泥の太枠で囲んである。とても気に入り、伊東屋で念入りに額装してもらった。 当欄月曜「アニメ・コラム」の筆者、山井教雄さんからいただいたお土産である。山井さんは、10数年前にトルコの漫画家と知り合って以来、ひんぱんにかの国を訪れている。それで、どこかでそんな古本の断簡を見つけたら、買ってきて欲しいと頼んでおいたところ、何度目かの旅行の際、「やっと見つけた」と、持ち帰ってくれたのだった。 トルコで、絵入りの古本断簡を売っているのを見たのは、20年前のことだった。イスタンブールのアラビア文字書道美術館のようなところのミュージアムショップに、2、3点並んでいた。こころを引かれたが、1点あたり邦貨に換算すると数千円もして、断念した経緯がある。日本でなら、びっくりするほどの価格ではないが、物価水準が低いかの国では、なんか途方もなく高いような気がしたのだ。 絵を買いそびれたことをずっと悔やんでいた。数年後、トルコへ出かける友人がいたので、美術館の所在を教え、買ってきてくれるよう依頼したこともある。しかし、そのショップでは、もう扱っていなかったという返事。売り切れて、それでおしまいの商品だったのだ。そうと知ると、一層欲しくなり、山井さんに探し出してくれるよう頼んでいたというわけだ。 トルコには、人生で5日ほどしか滞在したことがない。しかも、イスタンブールとその近くのブルサという温泉が出る古都だけだ。だが、いろいろなシーンを鮮烈に憶えている。 イスタンブールから見ると、ボスポラス海峡を挟んでアジア側にあるウシュクダラを訪ねて、またイスタンブールに引き返すとき、海峡を渡るフェリーに乗った。船賃は邦貨にして10円くらいだったと思う。船が着いたのは、日本大使館などもある高級住宅街の一角で、上陸すると、ほかの船客はどこへ行ってしまったのか、あっという間に姿を消し、気がつくと、ただひとり、石畳の通りを歩いていた。 あまりにもひと気がないので、少し不安になる。前方にパンの籠を天秤棒で担った男が歩いてゆくのを見て、ほっとしたとたん、その男が、突然、大きな声でなにかわめいた。パンの売り声だった。パン売りのその男は、パンを買ってくれそうな客が見あたらないので、黙々と歩いていたところ、背後で私の足音がしたので、客かもしれないと思い、売り声をあげたのだった。残念ながら、私はトルコ語を全く解さず、ただ驚いただけだった。 しかし、このとき、トルコ人の商売に対する真摯な姿勢を、はっきり感じた。ガラタ橋のたもとで、小学生くらいの少年が、ノートかなんぞ、文房具を売るため、通行人に必死に呼びかけている姿を見ていたこともあり、この国では、努力すれば報われるという、人を向上させる公正なモラルとシステムが存在する、ないしは芽生え、根付きつつあると確信したのだった。 そんなモラルやシステムはあって当たり前といわれるかもしれないが、トルコに入る直前、社会主義的官僚制とイスラム教の伝統がない交ぜになった国で、努力しても報われない、なにしても一緒と、諦めきっているような表情の人々にたくさん出会っていたので、同じイスラム教圏の国であるトルコの印象は新鮮だった。 今週の「アニメ・コラム」は、EUに加盟しようと一生懸命のトルコの前に、次々と新しいハードルが現れるという状況を物語っている。20年前、トルコの今日の経済水準を私に予感させたパン売りの呼び声を思い出させ、感慨があった。経済の発展は、なによりも社会に公正さに依拠している。翻って日本を見れば、公正なモラル、システムは維持されているだろうか。たまたま勝った者、あるいは、人を裏切り、蹴落として勝った者が、自分に有利なルールを居丈高に押しつける。社会でも、会社でも、そんな光景は見たくないものである。 |
記事の無断転載を禁じます。著作権は朝日新聞社に帰属します。 |
あなぶき・ふみお / 7期天国 / 七福会 mail to seventh heaven office |