穴吹史士が書いた記事


AICキャスターclick
2005/10/31
褒め言葉
ピッチャーがノックアウトされてベンチに戻ってきたとき、たいていの監督は、そっぽを向いて、目もあわせないのだそうだ。投手のつらい心情を察し、思いやりからそうしているのでないことは、舌打ちが聞こえてくることからわかる。

阪神の監督を一時務めたブレイザーは、打ちのめされ、うなだれて引きあげてきたピッチャーに「よし、きょうはよかった。君がやるべきことは、5つあった。そのうち4つは完璧だった。あと1つに足りないところがあった」と握手を求め、何ができ何ができなかったかを具体的に説明たという。

南海、阪神を通じて、ブレイザーに師事した江本孟紀さんに聞いた話だ。そっぽ、舌打ちの監督にずっと仕えてきた江本投手は、衝撃を受けた。「ブレイザーと野村でっせ、ぼくが教えてもろたんは。ほかの監督の話なんか、アホらしゅうて、聞いてられへんですわ」。ベンチがアホやから、野球がでけへん、という発言の伏線となる。

今季の日本シリーズを制したロッテのバレンタイン監督は、どんなふうに選手に声をかけていたのであろうか。野球の記事をこまめにチェックしているわけではないが、日本語の新聞では、ありきたりの褒め言葉しか見つけられなかった。しかし、ナインを奮い立たせるために、ブレイザー同様、もっと的確な表現を駆使していたのではないか、という気がしてならない。

人をけなすのは、わりあい簡単である。欠点、短所は見えやすい。とくに精密に観察していなくとも気がつくし、その結果が、敗北や損失という形で、いやおうなく目の前に現れることが多い。それを言い募っておけばいいのだ。

ひとを褒めるのは、すこし難しい。人間は本来嫉妬深く、他人の美点、長所を見つけたがらない。欠点のように、やたらに露出するわけでなく、一生懸命捜さないと見つからない。見つけたとして、それを端的な言葉で伝えるのは容易でない。とりあえず褒めときゃいいだろう、といった考えで臨むと、おべんちゃら、阿諛追従と受け取られ、下心を探られる。

けなしたり、叱ったりすることは、人間の行為として、原始的、動物的な水準にあり、褒めるというのは知的な営みだといえるかもしれない。野獣がわが子を噛んだり、谷底へ突き落としたりして教育することはあっても、「おまえはきょう為すべき5つのことのうち、4つを成し遂げたからえらい」などといって褒めるのを聞いたことがない。

野球の監督の多くが、知的な営みより動物的行為の方を得意とするからといって、非難はできまい。野球が知的でないとはいわないが、知性より動物的感性や動物的運動能力が優先される世界であることは、否定しようがなく、その方面ですぐれていたことが評価されて監督の座にある人に、きょうから知的優先でやってくれといっても、戸惑うばかりだろう。

そっぽを向き、舌打ちをする。監督としては、ノックアウトされたピッチャーを、精いっぱい激励したつもりなのである。激励の時も心底激怒しているときも、パフォーマンスが一緒やないかって? うー、監督がそれ以外に自己を表現し伝達する方法を知らないとしたら、やむをえまい。

新聞記者はどうか。動物的な勘と体力が要求される職業ではあるが、言葉を扱うという意味から、知的な仕事といちおうしておこう。しかし、野球の監督と同じように、褒めるより、叱り飛ばし、怒鳴り倒すことで、部下を指導できると信じている上役が少なくない。人のアラを捜すのが商売であり、それと関係しているのかもしれない。

入社当時、比喩ではなく、本当に箸の上げ下ろしにまでケチをつけられ、「あなたは、人の使い方を知らない。私は褒められると、いい気になって働くタイプだ。そのかわり、けなされると金輪際、仕事しない。そんな人間の性格を見抜けないで、よく上役が務まりますね」と噛み付いたことがある。

近年、日本社会全体に、人の能力を善意から信頼するより、相手が誰でも、まず猜疑してみるといった悪意の対人関係が蔓延しているように見える。そんな傾向が、新聞社にも及んできたのか、叱り、怒鳴る上役が、以前より増えたような気がする。

もっとも、そこはやっぱりいちおう知的な職場であろうか。的確にひとを褒める人もいることはいる。私自身、終生忘れることがないであろう表現で褒められたことがある。1つは、20年くらい前。疋田桂一郎という、朝日新聞記者史上、最も厳格な文章家として知られた人に、「君は楷書で記事を書くね」といわれた。

長く週刊誌の記者をしていたので、私は「軟派の記事を書くのがうまい」という定評を得ていた。それは、やくたいもない話をだらだら綴るのはできても、本格的な新聞記事は書けないという評価を裏返したもので、侮蔑的な意味合いも込められていたと思う。

自分では、読者が必要としている記事に、軟派も本格派もあるものか、と考えていた。ただ、情緒的な記事だけは避けよう、何をテーマに選ぶにしろ、論理的に破綻のない、明晰な文章を書こうと心がけていた。疋田さんの「楷書で」という論評は、そんな私の姿勢を、みごとな表現で褒めきってくれ、思わず快哉を叫んだ。

もう1つは、最近のことである。2週前のこの欄の「文体は夜作られる」に寄せられた感想で、「先日の穴吹さんのコラム、感動しました。パリがひとりの名文記者の文体をつくった。躍動感のある描写に引き込まれました。読者をサイドカーに乗せて、筆者とともに走らせていくような。それにしても、かっこいいエピソードです。映画の一場面のような」。はっきりいって褒めすぎだが、なかで、「読者をサイドカーに乗せて、筆者とともに走らせていくような」という表現に、やっぱり快哉を叫んでしまった。

感想の主は、「お気楽テレビ」の木暮なな子さんで、なにかお返しに、いい褒め言葉を探さなくてはと、ただいま思案中である。内輪で褒め合ってどうするという気がしないでもないが……。それにしても、心に残る褒め言葉が、生涯たった2回とは。記者はつくづく褒め下手なのか、私自身に問題があるのか。

目次へ

記事の無断転載を禁じます。著作権は朝日新聞社に帰属します。


あなぶき・ふみお / 7期天国 / 七福会


mail to seventh heaven office