穴吹史士が書いた記事


AICキャスターclick
2005/11/21
語り部
「論語」は、孔子の言動を弟子が記録したものであり、新約聖書の「福音書」も、イエスの行状を弟子が編集したものである。ソクラテスや釈尊にしても、その業績が今日に伝わっているのは、周辺にいた人々の見聞に負うところが大きい。当人は、ただ自分の信念に従って行動し、考えをありのままに述べただけで、それが体系的に後世に伝わるかどうか、細かく打算しながら行動していたとは思えない。もしかしたら、当人は自分がなにを行い、なにを話したか、次の瞬間には忘れているかもしれない。

自分の行為や言葉をいちいちフィードバックしながら、思想を確認するといった迂遠な行程は必要なく、行為や言葉は惜しげもなくばらまかれ、しかし尽きることなく、新しく湧き出してくる。だからこそ、周囲の人々は、彼に圧倒され、記録し、編集し、伝達せざるをえなくなるのだろう。偉大な人物は、自分の思想を体現して生きることにしか関心がなく、書きとめたり、広く流布させるのは、周りの人間の役目なのである。つい大げさな例を引いてしまった。人は自分の本性を伝えるために、語り部を必要とするという話をしたいだけなのだが。

会社の先輩のY記者が、秋に急逝し、その人を偲ぶ会が先ごろ行われた。いろいろな部門を経験した人だったので、多くの人が彼の思い出を語り、その人柄が多面的に紹介される結果となった。しかし、それには全く驚かなかった。彼の本質を物語るある逸話を、過去に何度となく聞き、私の中には、彼の人物像が確乎として出来上がっていて、多少変わったエピソードを聞いても、微動だにしなかったのである。

その逸話とは、次のようなものだった。

Y記者が、新米記者として京都の支局に勤務、警察を担当していたときのこと。警察担当記者は、毎日早朝、警察署の夜勤者が日勤者と交代する直前に、電話を入れて、前夜の事件や事故を問い合わせる習慣になっている。たいていは、
「もしもし、こちら朝日新聞です。ごくろうさまです。前夜、なに変わったことは?」
「ごくろうさまです。変わったことはありません」
といったやりとりで終わり、次の警察署へ同じ電話をかける。

その日は様子が違い、警察の返事は、
警「あー、朝早く、交通事故がありました」
Y「あー、たいしたことないんでしょ?」
警「あー、通学途中の小学生に、車が突っ込んだようです」
Y「あー、たいしたことないんでしょ?」
警「えー、集団登校の列ですから」
Y「うー、でもたいしたことはないですよね」
警「死傷者多数、という報告が入っています」
Y「た、た、たいしたことないですよね!」

彼は警察担当が大嫌いで、1年後輩のK記者に500円を払って、ふだんは警察電話を代行させていた。この日は、たまたま自分でかけたらしい。警察がらみで、もうひとつ逸話がある。そのK記者が、某警察署の刑事課長と話していたときのこと。

刑「おたくのYさんは、仏さんみたいな人ですな」
K「えーひとでっしゃろ」
刑「他社に抜かれても、ぜんぜん動じん人ですな」
K「ぜんぜん動じへんでしょ」
刑「いつも抜かれてばっかしで、気の毒やから、こないだ特ダネをひとつ教えてあげましてん」
K「はー、そら本人、喜んだでしょ」
刑「喜んでくれはりました、けどな……」
K「けど? けどて、なんですねん」

以下、刑事課長のうち明けたところによると、Y記者との間にいやのようなやりとりがあった。
Y「課長、ありがとう。でも、その話、ほかの社の連中に教えたらあかんで」
刑「誰が教えますかいな。Yさんだけですがな」
Y「ほかの社に教えたら、ぼくも記事にせなあかんようになる」

当事者の2記者と同じ職場にいたころ、K記者から聞いては爆笑したものである。小さな物ごとにこだわらないY記者は、みみっちくこすっからい新聞記者の中にあって、異彩を放っていた。いまなら、支局段階で記者不的確の烙印を押され、会社から放り出されても不思議ではない振る舞いだが、彼の大人物性を判別する人がちゃんといたらしく、人格をまげられることなく、取締役にまで昇った。

さて、後輩のK記者である。本来なら、Y記者の語り部として、偲ぶ会に臨み、上記の逸話を披露して、列席者を爆笑させるべきところ……、記者としては後輩だったが、順序を無視し、3年ばかり以前、先に亡くなってしまった。K記者も人として風格があり、語り伝えるべき逸話をいくつか知っている。語り部がいてしかるべき人物であった。

目次へ

記事の無断転載を禁じます。著作権は朝日新聞社に帰属します。


あなぶき・ふみお / 7期天国 / 七福会


mail to seventh heaven office