穴吹史士が書いた記事


AICキャスターclick
2005/11/28
「金瓶梅」と側室制度
最近読んだ本で、いちばん面白かったのは何か、と聞かれると、「金瓶梅」と迷いなく答えられる。500年前、中国明代の小説であるが、私が高校生のころは、春本として有名だった。その題名が猥褻な言葉のように、友人の間でささやかれるだけで、現物を手にする機会がなく、そのままずーっと時が過ぎて、今日に至っていた。

「金瓶梅」のどこがどう面白いのかについては、さらに取材を加えたうえ、別の形で記事にしたいと考えているので、ここでは、春本というのは気の毒なレッテルであると指摘するにとどめ、あまり詳しくは書かない。ただ、いま最終局面を迎えている日本の皇位継承制度の改正に関係があるかもしれないストーリーがあって、興味深かった。

主人公には正妻のほかに5人の妾がおり、計6人の女と同居している。長く男の子に恵まれなかったところ、5番目の妾が男児を産み、その赤ん坊が主人公の後継者として、ちやほやされる。そこで、4番目の妾が、赤ん坊に猫をけしかけて、死なせてしまう。主人公の関心が男児の生母に集中し、自分が捨てられるのではないかと恐れたのだった。

このあとも、後継者たる男児を産むべく、妻妾のみならず、使用人の妻までが、主人公の寵愛を争っていがみあい、自殺者が出たりする。主人公には、亡くなった正妻との間に、娘が1人いるが、はなから後継者とは見られておらず、登場人物としても影が薄い。

女性天皇を認めたうえ、男女にかかわらず、第1子に皇位継承を優先させるというのが、小泉首相の私的諮問機関「皇室典範に関する有識者会議」の結論だった。それに対し、父方に天皇の血筋を持たない女系天皇が生まれることに、皇族や旧皇族、一部の政治家から異論が起こっている。朝日新聞などがくり返し報道したその主張は、万世一系の伝統が損なわれかねないといった内容だったと、私は理解している。

しかし、それらの主張が、側室制度について触れるところがないのを奇妙に思っていた。男系にこだわる限り、いずれ側室制度を認めざるを得なくなるのは、歴史と数学的確率が証明するところだ。実際、戦前までの皇室は、側室制度を容認していたし、歴代天皇の半数が、正妻以外の女性から生まれたという。

男児の後継者をめぐって、妻妾、外戚、入り乱れての凄惨な争いも、皇室や徳川将軍家で起こっている。「金瓶梅」を引くまでもなく、中国はその本場で、後嗣決定に殺戮がつきまとうのが常だった。女系だからそれが避けられるというわけでもないし、また、法令に従って、粛々と皇位が継承される現代にあって、そのようなことはもちろん起こらないだろう。だが、男系主張の根拠が、もっぱら伝統の維持に依っているのなら、そのあたりの歴史もちゃんと整理しておかなければなるまい。

「有識者会議」の正式報告が示された日の朝日新聞は、社説と皇室担当編集委員の記事で、皇位継承問題を論じ、いずれにも側室制度の文言が見える。だが、社説が女系天皇をはっきり是としているのに対し、編集委員記事は、どちらかといえば、皇族や旧皇族がいう伝統重視の男系護持に配慮しているようで、さらに議論を尽くすよう主張していた。その場合、側室制度の是非も、さらに尽くされるべき議論に含まれているのだろうか。

目次へ

記事の無断転載を禁じます。著作権は朝日新聞社に帰属します。


あなぶき・ふみお / 7期天国 / 七福会


mail to seventh heaven office