穴吹史士が書いた記事


AICキャスターclick
2005/12/19
悦楽堂遺稿
フランス装というのは、本の装幀の仕方のひとつで、本文を表紙でぐるりと取り巻き、見返しの四方を内側に折り込む……、といってもわかりにくいかもしれない。背表紙が平たく本文にべったりくっついた、選書などによく見られる形式である。

それにアンカット、つまり小口を切らないままのものがある。印刷機のサイズは本1ページ分より大きいので、本は4ページ大の大きな紙に表裏8ページ分、あるいはそれ以上のページが印刷される。刷り上がった後、折り畳んで製本、小口の折り目を切断して、初めてページを繰れる本となる。その最後の工程を読者に任せたのが、アンカットだ。

袋綴じのように隣同士つながったページを、ペーパーナイフで切り離しながら本を読むのは、もどかしくはあるが、読書法としては最も優美なスタイルとされている。そんな真似がしたくて、学生時代、フランス語を読めもしないのに、丸善でパリ・ガリマール書店のフランス装アンカット本を買ったことがある。ご多分に漏れず3号で終わったガリ版刷りの同人誌の最終号も、アンカットにしてみたものだ。

AICで2002年8月からまる2年、「ワンコイン悦楽堂」という、500円玉ひとつで買える古本・バーゲン本を対象とした特異な書評を連載していた竹信悦夫記者が、休暇先のマレーシアの島で溺死して、1年が過ぎた。その遺稿が、同じ「ワンコイン悦楽堂」の名で単行本となり、情報センター出版局から12月26日に出版される。副題に「ミネルヴァ梟は百円本の森に降り立つ」。腰巻きに「博引旁証、ユーモアに満ちた、類例のない書評集」「畸人の百円本読書案内」とある。1800円+税。

AICで「悦楽堂」を読んでいた読者は、1編の記事が長大に及んだことを記憶しているに違いない。多方面に資料を探し、厳密な論理展開を心がけた結果、いきおいそうなったのだ。その総量、わずか2年間で、400字詰め原稿用紙1000枚相当! 編集の段階で、700枚程度に絞ったものの、小さな活字で2段組み430ページ余、厚さ3.5センチの大冊になっている。





ただ分厚いだけの本なら、げんなりする。しかし、川名潤さんの装幀(写真上)が、うっとりするほど美しい。配色とレタリングもさることながら、フランス装、しかも上端の小口をわざと不揃いなまま残してあり、アンカット風である。手に持つだけで、読書の愉悦が沸々と……。川名さんは記事を全部読んだうえで、仕事に取りかかったそうだが、竹信悦楽堂が、装幀にもちょくちょく言及し、フランス装を最も高く評価していたらしいことを知って、この形式を選んだと思われる。

この本は、AIC時代の「悦楽堂」を愛読していたフリーのライターや編集者が、ボランティアで企画。東大文学部で竹信悦楽堂と親友だった内田樹・神戸女学院大教授が、自分のホームページで、出版社を募集、2社が名乗りを上げ、情報センター出版局が権利を獲得した。編集担当者によると、利益率を落としても、必ずいい本を作ってみせるという思いで、応募したのだという。

巻末に、灘中・灘高で竹信悦楽堂と同級だった作家の高橋源一郎さんと内田教授による対談「竹信悦夫の天才性の解析」がある。中学時代、「伝説の小学生」と呼ばれ、その名の通り、中学2年の詩作が「現代詩手帖」の新人賞に特選入賞、寺山修司に絶賛される。高校時代は、「小林秀雄論」が校内論文でトップ入選。などなど、竹信悦楽堂の早熟な天才性が語られ、高橋さんは、「竹信がいたから、ぼくは作家になった」と告白し、内田教授は、「竹信がいたから、ぼくは学者になった」白状している。

悦楽堂、以て瞑すべし。

目次へ

記事の無断転載を禁じます。著作権は朝日新聞社に帰属します。


あなぶき・ふみお / 7期天国 / 七福会


mail to seventh heaven office