穴吹史士が書いた記事


AICキャスターclick
2006/01/23
センター試験と科挙
週刊誌の編集部にいたころ、東大合格者の出身高校ランキングという企画を担当したことがある。開成××人、灘××人、と、人数が多い順に並べるあれである。ほかの有名大学についても、同じような記事を作った。受験シーズンの定番特集である。前年の秋ごろから準備を始め、ほぼ半年かかりっきり。最盛期には学生アルバイト数十人を動員し、休日返上で作業に当たった。

まず、あらゆる手づるを使って、東大合格者が出そうな高校の生徒名簿を集める。予備校受講者と模擬試験受験者の一覧表も集める。浪人生を把握するため、過去のものも3年分くらい集める。当時大学は、合格者の姓名のみを発表、高校名を明かさなかった。編集部では、あらかじめ姓名と高校名を結びつけたリストを作っておき、合格者名発表と同時に、手元のリストと照合、集計するのである。個人情報の管理が厳しい現在では、考えられないような方法である。

入手した名簿や一覧表から名前と学校名を集計用のパンチカードに手で書き写し、都道府県や高校別にパンチ穴をあけてゆく。穴に針金を通して、重複を除去したり、属性別に仕分けたりする。途中、パンチカードが払底した。無慮数十万枚、どうやら東京中のパンチカードを買い尽くしてしまったらしい。隣県の文房具問屋の在庫を回してもらい、補給。パンチ穴をあけるのに、電車の切符切りのような金属のハサミを使ったが、それもすぐ刃がぼろぼろになり、いくつも追加注文した。いまなら、パソコンを使って、簡単に入力、仕分け、集計ができるだろう。もう30年近くも前の話である。

そんな作業が全くおもしろくなかったというわけではない。とくに最終段階の合格者を割り出してゆく過程は、謎解きの要素が強く、とてもスリリングだった。だが、煩雑さと膨大さゆえ、誰もが引き受けたくない仕事だったのは間違いなく、みんなが逃げ回った末、その年は私に押しつけられたのだった。

もうひとつやっかいだったのは、読者からひんぴんと抗議が寄せられることだった。「いたずらに学歴偏重社会を助長するとんでもない企画。朝日ともあろうものが、なにごとか。早急に中止すべし」。もっともな意見である。しかし、高校ランキングを掲載した週刊誌は、通常号の1.5倍ほど売れていたので、やめるにやめられないという事情があった。もちろん、そんな説明で、抗議をしてきた読者が納得するわけはない。

私は、抗議の電話や手紙に、次のように答えていた──、「ご存じの通り、明治以降の学制は、平等に教育を受ける機会を国民に保証し、どんな貧乏人の小せがれでも、能力次第で東大に進学でき、東大法学部を1番で卒業したら大蔵次官にもなれる社会を出現させました。これもご存じの通り、先進国と称する欧米諸国においてさえ、生まれや階級による差別ゆえ、教育の機会を奪われ、10代半ばで人生と身分を固定されてしまうケースが多いのです。そんな国々より、ずっと柔軟な、階級流動性の高い社会を作り上げたのは、教育の機会均等と、それに表裏する自由な受験競争でなくて、なんでありましょう」。半分は、詭弁じみた言い訳だが半分は本音でもあった。

最近、若い同僚と話していて大学受験に話題が及び、同じような議論になった。その同僚は、アメリカに留学中、自由で機会均等を売りものにするこの国が、実は冷酷な社会構造を持ち、人種や宗教を理由に人間の前途を閉ざしてしまう実態をいやというほど味わったそうだ。それで、出身がどうであれ、いちおうは誰でも参加できる日本の学歴社会の自由さを見直したのだという。

「やっぱり、科挙の影響でしょうかね」と若い同僚。中国儒教文化の影響が日本より強い韓国で、学歴偏重と受験競争が一層激越らしいのは、門地を問わず、試験に合格しさえすれば栄達を保証する科挙の思想が背景にあるかもしれない。明治の学制が、西欧のそれを真似たとしても、当時の人の念頭に、中国で1000年以上続いたこの人材登用制度が全くなかったとは、考えにくい。

階級流動性が高い社会の起源が科挙にあるという見方が、まるで荒唐無稽だともいいきれないだろう。しかし、科挙が、機会均等だとか、身分差別の撤廃だとか、そんな理想主義に根ざす制度ではもともとなかったのも、また確かである。

中国の皇帝は、世界史上の権力者の中でも、最も強大な権力を持つポストと思われているが、いつもそうだったのではない。権力機構を共同で構成する門閥貴族が周りにいっぱいいた。それらの貴族の方が、ときには家系も古く、門地も高かったりし、権力の行使はしばしば掣肘された。

皇帝が、その権力を絶対的に、圧倒的に行使するためには、門閥貴族の勢力を排斥する必要があったが、それを排斥してしまうと、権力の行使を実務的に担当する者がいなくなる。門閥貴族に代って権力の実務を担当でき、しかもただ皇帝にのみ忠実な人材を確保するためにあみ出されたのが、皇帝による官僚の直接選抜制度だった。

貴族が跋扈して、皇帝がそれに悩んだ魏晋南北朝あたりから、官僚登用制度は試行され、隋代に試験で官吏を選ぶ科挙が現れたが、唐代に至ってもなお徹底せず、皇帝に直結した官僚制度の完成を見るのはようやく宋代になってからである。科挙もまた、身分や階級を固定する制度と同様、権力がおのれを維持するための装置であることに変わりはなかった。

明治維新で、徳川幕藩体制が崩壊、政権の実務を支えていた譜代の大名や旗本など門閥の人材が権力機構から去っていった。スタッフにこと欠いた明治政府は、学制を新たにして、人材を登用しようとした。もしそこに科挙にならうところがあったのとすれば、科挙が本来持つ、以上のような性格にならったというべきであろう……、などと、聞きかじりの生半可な話を、若い同僚にしてみる。

で、さっき新聞を読んでいて、今年の大学入試センター試験世界史Bに中国に地図が出ているのを見つけた。第2問の問6に「中国における皇帝の統治体制について述べた文として、正しいものを選べ」とあり、
(1)前漢では、八王の乱平定ののち、中央集権化が進んだ。
(2)隋は、楊堅のときに殿試を始めた。
(3)唐は、骨品制と呼ばれる中央官制を敷いた。
(4)北宋の趙匡胤は、文人官僚の登用を促進した。
という設問。

これに間違うと、若い同僚にとうとうと語って聞かせたお話が、ただのたわごとになってしまう。恐る恐る解答を見ると、よかったー、正解。ただ、ほかの問題は、全然解けず、いま仮に受験生だったとしたら、せっかく与えられた機会均等と自由な受験競争の敗者になっていた可能性が高い。

目次へ

記事の無断転載を禁じます。著作権は朝日新聞社に帰属します。


あなぶき・ふみお / 7期天国 / 七福会


mail to seventh heaven office