|
|
2006/02/27 |
妻の国勢調査
2005年、つまり昨年の10月に行われた国勢調査は、個人情報の保護が、なにかにつけ強調される風潮の中で、調査を委託された人に、いつもより困難な作業を強いたようだ。私の友人も、何人かがその仕事を受け持たされたが、いずれも心が広く、辛抱強い人物であったにもかかわらず、「こんなことやってられるか」「2度とやるもんか」とぼやき、怒っていた。玄関先、あるいはインターホン越しに、押し売りかなんぞのように、迷惑がられ、邪険に応対されたからである。 私の妻も、実はその調査員のひとりだった。まだ8月だったか、もう9月になっていただろうか、暑い日曜日、朝からもじもじしているので、聞いてみると、出かけるという。どこへ、なにしに、と更にただすと、国勢調査の説明会だと白状した。私は「なんでそんなものを」と叱りつけた。妻がなんでもかんでも引き受けてしまう、しかも、決して好きこのんでではなく、生来の気の弱さから、断り切れずに押しつけられることを、つねづね歯がゆく思っていたのだ。調査員も、前回、前々回に続いて、3回目である。 受け持ちは60世帯。前回、前々回の調査では、どうしても応じてくれない家が1軒あり、59軒で終わっていた。今回もその最期の1軒が難攻不落だった。インターホンを押して、「こくせ……」といったとたん、がちゃんと切られるという。私は、友人が未調査世帯数軒を残して、「やーめた」とほっぽり出した話を聞いていたので、妻には、もうじゅうぶんだろう、相手も迷惑がっていることだし、暴力沙汰にでもなったら困るから、切り上げたらどうかと提案してみた。しかし、妻は、「道で会ったら挨拶するような人。私が調査員だとわかったら、きっと回答してくれるはず」といって、不在の時は手紙を郵便受けに入れておき、10数回足を運んで、結局、この60軒目も調査してしまった。 新聞記者にも、そこまでねばり強い者はあまりいない。私は感嘆し、妻に降参せざるを得なかった。しかし、私以上に感嘆したのは、彼女の主治医だった。定期的な診察に付き添っていった私が、その話を披露すると、「え? 国勢調査の調査員? 60人をパーフェクト? え、えらい!」と、医師は絶句した。医学的所見では、妻の癌は末期の相当先まで進んでいて、そんな作業に耐えられるはずがない段階だったらしい。実際、そのころは、杖にすがって、ゆっくりゆっくりとしか歩けなくなっていた。 妻が調査員を引き受けたのを知って私が怒ったのは、彼女の体力を心配してのことでもあった。しかし、「もういつまで生きられるかわからない。10月の国勢調査までなんとか生きようと、目標が持てるから」という彼女の動機を聞いては、同意せざるをえなかった。そして、妻は自分の立てた目標通り、国勢調査まで生き延び、彼女自身の調査記録を塗り替えることに成功したのだった。 「ほら、これ、私が稼いだのよ」と、調査報酬を振り込んだむね通知するハガキを、妻が嬉しそうに見せたのは、12月に入ってからだったと思う。その額4万円余り。それから間もなく、容易に立つことさえ出来なくなり、1月3日に入院、2月18日の早朝に亡くなった。54歳。大げさなことを好まなかった妻のことを思い、通夜、葬儀とも、近親者と親友だけで行うことにし、そんな用意しかしなかった。葬儀社にもそう説明しておいた。 だが、寒いうえに雨が降る悪天候にもかかわらず、近所から大勢の人が会葬に見え、席に座れない人もずいぶん出た。妻は近所の人の圧倒的な信頼を得ていたようだ。とくにひとり暮らしのお年寄りに人気が高かった。自分の身体が癌に冒されているのに、病身のお年寄りを、車で病院に送り迎えしていた。突然「息子に会いたい」といいだした別のお年寄りを車に乗せ、息子さんの家に送り届け、しかし、玄関先に車をつけられなかったので、そのお年寄りを背負って、家に運び込んだこともあったそうだ。私はよく知らなかったが、近所の人は知ってくれていた。私は泣くほかなかった。 以上、私事である。多分に情緒的な文章である。前週、予告なく担当コラムをすっぽかした弁解のつもりであると同時に、前週に起きた、というより、私の生涯に起きた最大の出来事について書かないのであれば、どうでもよい身辺雑記ばかりでお茶を濁してきたこんなコラムなどやめてしまえばよいと思ったからである。 |
記事の無断転載を禁じます。著作権は朝日新聞社に帰属します。 |
あなぶき・ふみお / 7期天国 / 七福会 mail to seventh heaven office |