穴吹史士が書いた記事


AICキャスターclick
2006/03/20
草も哀しい、犬も哀しい
犬が散歩の道すがら、必ず立ち止まって食べはじめる雑草がある。いつまでも食べ続けてきりがないので、先を急ぐために綱を引く。やや抵抗したのち、未練を残してようやくその場を去る。私が子どものころに飼っていた犬も、この草を好んで食べていた。「お腹にいい。犬にとっては薬」というような話を聞いた記憶もあり、整腸剤みたいなものかもと、今の犬にも食べさせているのである。

その草の名前を全く知らないことに、いまさらではあるが、思い当たった。麦の若葉のような姿をしているので、イネ科の植物であろう。どこでもみかける典型的な雑草だ。草に関心がないわけではなく、今の季節なら、オオイヌノフグリ、カラスノエンドウ、ナズナ、ハコベ、オオバコといった草を、名前とともに判別することができる。しかし、この草については、名前を知ろうとしたことが、これまで1回もなかった。

あまりにもあたりまえ過ぎて、素性を知る気さえおこらなかったのだ。今回はそれを知るチャンスだった。調べてみてもよかった。しかし、やはり野に置けではないが、何十年、知らないまま過ごしてきて、不自由はなかったし、無名で捨て置かれるのが、分相応の草のようにも見えた。人間にもそんなタイプの者がいるかもしれない、哀しいことだが。

妻が亡くなって、周辺の者の運命は多かれ少なかれ変化を余儀なくされたが、飼い犬もまたそうだった。病気が進んで、自分では犬の世話ができなくなると考えた妻の意向で、それまで室内でのうのうと暮らしていた犬は、まず日中だけベランダに出されることになった。そして、通夜葬儀で人の出入りが激しくなり、またお供えの食べ物が室内に溢れかえる状況になったのを機に、夜も外で過ごさなければならなくなった。

家に入れてくれと泣き叫び、吠えまくり、近所に迷惑がかかるのを懸念していたが、最初の夜から、おとなしくしていた。当初は、新しく準備した犬小屋に入ることを断固拒否していたものの、雪や雨に閉口したのか、ある日こっそり入っていた。いまは当然のように犬小屋に住み着いている。我慢強く健気ともいえるが、環境に容易に妥協し、低きに流れてゆく負け犬根性ともいえる。

そういう犬の性分につけこんで、飼い方もずいぶんぞんざいになった。午前中、家で仕事をして、昼ごろ会社に出かけようと、犬を見ると、きょとんと首をかしげ、なにか訴えるようなそぶりをしている。朝の散歩から連れ帰って、餌をやるのを忘れていたことに気づく。帰宅が午前2時に及び、それまで散歩もさせず、餌もやらずに放っておく日もある。真っ暗なベランダで、ちぎれるように尾を振る姿が哀しく、痛ましい。

先ごろ、犬を獣医に診せにいった娘が、帰って来るやいなや、「おとうさん、シーちゃん(犬の名)が、たいへんなことになってる」という。10キロは必要な体重が8キロしかなく、「これ以上は痩せさせないように」と厳しくいわれたのだそうだ。う〜ん。あんなに草を食べていたのは、ただ腹が減っていたからだったのか。

目次へ

記事の無断転載を禁じます。著作権は朝日新聞社に帰属します。


あなぶき・ふみお / 7期天国 / 七福会


mail to seventh heaven office