穴吹史士が書いた記事


AICキャスターclick
2006/04/10
歌声喫茶・酒場
歌声喫茶・酒場なるものが、かつてあった。私はてっきり「かつて」だと思っていたのだが、いまもあることが最近わかった。1年半ばかり前、石川啄木の記事を新聞に書いたところ、新宿の「ともしび」で、ステージで歌唱指導もしているという営業責任者から、啄木に関係したコンサートがあるからと、案内の電話をもらったのだった。

「新宿の『ともしび』? まだやってるんですか?」と、私の返事は、ちょっと失礼に過ぎたかもしれない。新宿「ともしび」には行ったことがある。新聞社に入社が決まって、研修のために上京した機会だったから、37年前のことである。広いホールに木のベンチがずらーっと並んでいたような記憶がある。歌詞を載せた手帖ぐらいのサイズの本を買って、みんなで歌う。店名から想像できるように、ロシア民謡ははばを利かせていた。

京都にも同じような歌声喫茶・酒場があり、「炎」といった。大阪のそれは、確か「こだま」だった。どちらも行ったことがある。とくに「炎」は地元だったので、しばしば通った。しかし、すでにそのころ、「ゴーゴー喫茶」などという名で、ディスコの前身が現れ始めており、私もそちらへ乗り換えつつあった。その後、カラオケが猖獗を極めて、歌声喫茶・酒場は姿を消した、とばかり……。

「いえ、いまもちゃんとやってますよ」と、「ともしび」の営業担当者はいう。地方にも類似の歌声喫茶・酒場が健在で、パーティーなどへの出前もあるのだそうだ。「ではこんど、のぞいてみます」といったきり、そのままになっていた。それがひょんなことで、私が住む市にも歌声喫茶・酒場があるとわかり、近くで夕食を取ったついでに、出掛けてみた。

ピアノとスタンドマイクが2本。それを取り囲んで、テーブルと椅子。20人入れるかどうか。先客が10人ばかり。男女半々。いずれも私と同世代であったのは、予想通り。カラオケの客が、俺が俺がと自己主張をむき出しにしがちであるのに、ここの客はみんなもじもじしていた。自分がリクエストした曲の順番がきて、店主に「さあ、歌って」と促され、それでももじもじ。

しかし、ひとたび立ち上がるや、別人に豹変。朗々、堂々と歌い出す。別人、というより、30年前、40年前の自分に一挙にワープしたと見た方がいいだろう。その時代、どこの大学のキャンパスでも、アコーディオンの周りに人だかりができて、即興の合唱団が歌を歌っていた。そんな歌声運動には、思想的背景もあって、ロシア民謡が多く歌われたのは、そのせいであった。

私は少し酔っていたので、先客のようにもじもじせず、敢然とマイクの前に立って、歌った。何十年ぶりかのロシア民謡、「郵便馬車の馭者だったころ」と「道」。思想的背景は別にして、いずれも名曲である。生ピアノの伴奏も気持ちいいものだった。別の人が、「平壌、わが心のふるさと」を歌い出す。思想的背景は別に、まあ名曲である。

当時の思想的背景は、いまから見れば噴飯ものだったかもしれないが、歌を歌っていた人たちの多くは、純粋な正義感の持ち主だった。思想的背景に希望を抱いていただけに、その後の失望も大きかったと思われる。しかし、他人に迷惑をかけず、自分の気持ちに正直に生きてきたつもりです──、もじもじとマイクの前に立ち、やがて大きな声で歌う客の顔にそう書いてあった。

私以外の男客はみんな律義にネクタイを締め、真面目なくらしぶりがうかがえた。帰り道で一緒になったそんなひとりに声をかけた。閉店1時間前、いつも午後10時ぴったりに来店するので、「午後10時の人」と呼ばれている客だった。大学の教官のように温和な表情が、ステージでやはり豹変するのを見た。

「毎週金曜の夜に来ています。一週間分のもやもやを、歌って一掃するんです」。いちど午後10時に飛び込んだことがあって、「午後10時の人」と呼ばれるようになったが、ほんとうはもっと早く来て、たくさん歌いたいのだそうだ。「でも、みんなの期待を裏切りたくないから」と暇な日にも、ほかで時間を潰して、きっかり午後10時。律義な上に優しい人なのだ。

「お店は儲かってません。赤字だと思います。安い上にお客の回転がないでしょ。店主は道楽でやってるんだからと、笑ってますけど」。確かに安かった。飲んで食べて生演奏で歌って、カラオケよりずっと割安。リタイア後は、ここに通い詰めてみようかな。

目次へ

記事の無断転載を禁じます。著作権は朝日新聞社に帰属します。


あなぶき・ふみお / 7期天国 / 七福会


mail to seventh heaven office