穴吹史士が書いた記事


AICキャスターclick
2006/04/17
庭の蕗
いま住んでいる古家へ10数年前に越してきたとき、庭一面に笹のような植物が生えていた。生姜にしては葉が大きいと思っていたら、やがて地面にひょこっと茗荷の花が現れて、正体が知れた。茗荷は好物である。見つけ次第つみ取って、食材に回す。地下茎が伸びているのか、公道の思わぬ所にも顔を出し、たぶん我が家の茗荷につながっているのだろうと勝手に判断して、それも収穫。

知人にワシントン勤務経験者がいて、在米中、茗荷が食べたくてしかたなく、どういったルートからか、苗だか種だかを入手、庭の隅にひそかに植えてみたが、根付かなかったと嘆くのを聞いたことがある。うちの庭は、別に植えたわけでもないのに、次から次ぎに茗荷が出てくると自慢して、悔しがらせた。

古家の先住者が育てていたのだろうか。それにしては、隣家もそのまた隣家も、庭は茗荷だらけ。かつて茗荷畑だったところに、家が建ったようなあんばいである。そういえば、「このあたりは昔、畑だったので、何を植えてもよく育ちますよ」と、近所の人に教えられたと、妻がいっていた。

その茗荷が庭から姿を消して、もう5〜6年になる。まずうちのが全滅。隣家のはその後2年ばかり頑張っていたが、これも全滅。ほかの家の庭にも、茗荷の葉を見かけなくなってしまった。隣接するアパートに取り囲まれて坪庭のように狭く、また建物の裏手に当たって立ち入りにくい我が家の庭への私の関心は、茗荷で繋ぎ留められていたようなものだったから、茗荷全滅後は、その様子を子細に眺めることもなくなってしまったいた。

そしてこの春。庭は蕗だらけになっている。近所の家の庭にフキノトウがやけに目立つのを、出勤途上に見て気づいてはいた。なんのことはない。自宅の庭にも蕗が大繁殖していたのである。これまでも蕗が生えていなかったわけではない。「これ、うちの庭で採れた蕗」といって、妻がときどき食卓に供したことがあった。しかし、蕗の葉で一面蓮田のようになっているのは、今年が初めてではないだろうか。

茗荷から蕗へ、植物相の移行が明らかに認められる。土壌が変質したのだろうか? 周りに家が建て込んだことで、日照が変わったとか、地下水脈が切れたとか、あるいは、生物学的に必然的な植生交代なのかもしれない。

だとすると、次ぎに庭を覆う植物は何であろうか、と、庭のじめじめしたところを眺めやると、ウラジロだろうか、羊歯の類が虎視眈々と出番を窺っているように見えた。なるほど、うちの庭はジュラ紀に突入しようとしているのか……。

とりあえず蕗の葉のできるだけ大きい軸を10本ばかり折り取る。娘に頼んで、タケノコ、薄アゲとともに煮てもらう。市販の蕗に比べて、か細く、また筋が固いが、香りは強く、野趣に満ちた味がした。来年は、フキノトウを試してみよう。蕗もまた私の好物なのであった。

目次へ

記事の無断転載を禁じます。著作権は朝日新聞社に帰属します。


あなぶき・ふみお / 7期天国 / 七福会


mail to seventh heaven office