穴吹史士が書いた記事


AICキャスターclick
2006/05/08
風雲棒棒城
バスを降りたとたん、竹の太い棒を手に手に持った男数人に取り囲まれた。それをかき分け、重いトランクをずるずる引きずりながら、タクシーを探す。男たちの視線がトランクに熱く注がれるのを感じる。中国重慶。この都市が、長江と嘉陵江の合流する河岸の崖の上にあることは、写真で見、また話にも聞いていた。しかし、棒を携えた男たちがのし歩く街だとは知らなかった。

男たちの名は「棒棒」。バンバンと読む。中華料理の棒棒鶏と同じだ。荷物運びのプロである。竹の棒は長さ130センチ前後。いわゆるてんびん棒で、前後に紐で荷をぶらさげて運搬する。崖上の重慶は急な坂や階段がいたるところにあり、というか、平たい場所が全然なく、ものの持ち運びに余分な労力が求められて、その結果、世界に類例を見ないこのような専門職が生まれた。

デパートで買い込んだ品物の山のような包みを棒棒に担がせ、自身は手ぶらで、悠々と家路につく奥さんをよく見かけた。特定の商店や会社と契約しているのだろうか、ミネラルウオーターや果物を運んだり、とても重そうな自動車の部品を運んでいるところにも出くわした。取り扱い商品は、なんでもこいといった様子。

基本料金は2元(約30円)。品物の重さ、運搬距離と傾斜の緩急で、料金が追加される。1人の客に複数の棒棒が名乗りを上げ、入札のような形で、安値の方へ仕事が回るというようなこともあるらしい。流しの棒棒がいる一方で、繁華街の交差点やバスターミナル、病院の門前で固まってたむろし、客を待っている。

ある者は棒を杖のように突き、ある者は背負い、またある者は腰のあたりにひっさげている。武者修行中の豪傑、あるいは諸国遍歴の渡世人のようにも見える。背後にいなせな世界があると確信した。だが、若く屈強な棒棒が肩で風を切っているかと思えば、年配者、しかも初老の哀愁を帯びた棒棒も目立った。女棒棒もちらほら。

会社組織に属している者もあり、また組合のようなものも存在するらしいが、フリーで簡単に参入することができるそうだ。なにしろ、元手は竹の棒1本。思い立ったら、即日開業可能な商売である。「竹はどこかで売っているのですか」と地元の人に聞いたら、大笑いされた。薮に分け入って、適当なやつを切り出してくるのだ。

よく観察すると、昨日採ってきたばかりというような、生白い棒を背負っている棒棒がいる。新参者なのだろう。そこへゆくと、老棒棒たちのそれは、じっくり使い込んで、飴色に変色したり、黒光りしたりし、貫禄の違いを感じさせる。棒の色による格といったものも、きっとあるに相違ない。

重慶の棒棒、その数、8万人以上、10万人に達するかも、という。重慶は総人口3100万人、確かに世界最大の都市である。それにしても、多すぎじゃないか、棒棒。都市部の人口は700万人というから、100人に1人以上が棒棒業に従事している勘定だ。

そのかわり、自転車屋が失業している。中国のどこの土地にでもありふれた、あのおびただしい数の自転車、広い道路いっぱいに拡がり、マラソンのスタートみたいに信号が変わるのを待つ自転車の群れが、この街には見あたらない。群れどころか、まる1日の滞在中に見た自転車は、1台きり。それもマウンテンバイクだった。

重慶はその地形とそれに起因する天候の特徴から、「山城」とか「霧都」と呼ばれているが、新たに「棒棒城」「棒都」という別称を加えることを提案したい。



老棒棒、颯爽



流しの棒棒



棒棒、値段交渉中



棒棒とシャボン玉



柱の蔭の棒棒



精悍な棒棒、仕事中



去りゆく棒棒



目次へ

記事の無断転載を禁じます。著作権は朝日新聞社に帰属します。


あなぶき・ふみお / 7期天国 / 七福会


mail to seventh heaven office