穴吹史士が書いた記事


AICキャスターclick
2006/05/22
早九晩五
若い人たちが集まる北京の盛り場に、「早酒晩舞」という看板が上がっていた。このあたり、酒場が軒を連ね、どの店も申し合わせたように、バンドが生演奏、道路に向け、大音量を流している。まあ、朝から飲んで、夜は踊り狂う、といった意味だろうか。

「チャオチュウ・ワンウー」と読む。同じ音で「早九晩五」という言い方があり、それをもじっているのだという。こちらは、朝9時出勤、夕5時退社、という意味で、役所や大企業に勤め、決められた勤務時間しか働かないサラリーマンの代名詞でもある。

「早九晩五」は、外資系企業が本格的に中国へ進出してきた80年代から、徐々に広がってきた勤務形態で、それ以前は、午休(ウーシュー)というお昼寝タイムがあった。午前11時半になると業務をやめ、食事のあとオフィスで眠る。涼席(リャンシイ)という茣蓙をそのために常備している者も多かった。

小学校では、2人がけの机の上に1人、ベンチの上に1人が横になって眠った。もちろん先生もそれにつきあう。子どもの方が、先生につきあっていたのかもしれない。昼寝は、午後2時半まで、どうかすると3時半ごろまで続いた。

「ほんとうに天国のような時代でした」と当時を懐かしむ人が、公務員に多いそうだ。「早九晩五」などというと、気楽な稼業のように聞こえるが、午休時代と比べると、窮屈な勤務形態であるらしい。

私はサラリーマンを30数年続けているが、実は「早九晩五」、「早十晩六」でもいいが、そんな規則正しい勤めをしたことがない。夜遅かったり、朝早かったり、午後出勤だったり、それが、脈絡のない組み合わせで繰り返される。「不規則正しい生活」と私は呼んでいた。

幾晩も徹夜して平気、という同僚もいたが、私は寝ないと生きて行けない、寝るのが大好きという質なので、夜更かし、早起きの埋め合わせをするために、よく昼寝をした。警察を回っていたころは、専属の車を人気のない公園の隅にとめ、運転手さんと2人、滾々と2、3時間も眠った。

記者クラブのソファでもよく昼寝した。東京・丸の内警察の6階にあった記者室は、眼下に皇居の森を眺め、昼寝スポットしては、日本最高のロケーションだったのではないかと思う。まあ、眠ってしまえば、皇居の森もなにも見えはしないが。

いまでも私は実によく寝る。マクラや寝床が変わると、眠れないという同僚がいるが、私の場合、マクラがなくても、まともな寝床がなくとも、眠る。横たわって、10秒以内に意識がなくなる。麻酔を打たれ、昏睡状態に入るときと、まったく同じ感じ。それでも、仕事上の深刻な問題に直面し、朝まで眠れなかったことが、過去に2晩ある。

目次へ

記事の無断転載を禁じます。著作権は朝日新聞社に帰属します。


あなぶき・ふみお / 7期天国 / 七福会


mail to seventh heaven office