|
|
2006/06/05 |
老板・老師・老大爺
ひと月あまり後に60歳の定年を迎えるのだから、もう中年といい張るのは難しくなった。普通は老人だろう。精いっぱい虚勢を張って、初老か。「老」という文字を使わず、人生のこの段階を表現する方法はないものか。老境にさしかかった人間が、だれでも考えることらしい。「熟年」とか「シルバー・エイジ」とかいういい換えが生まれたのも、そんな理由からだと思われる。 中国人の友人と旅行していて、彼が街角で道を尋ねるとき、しきりに「老大爺(ラオターイエ)」と呼びかけるにが気になった。「おじいさん、おじいさん」という感じである。老人には見えない人にも、そんないい方で話す。「日本人なら、きっと嫌がるでしょうね。怒り出すかもね」と彼はいう。 中国人は、老という言葉に、日本人のようにマイナスのイメージを持っていない。よい意味の方が強く、「老大爺」というのは、むしろ敬意がこもったいい方で、相手も喜ぶのだそうだ。だから、老は多用される。別に年寄りでなくてもよい。「老+相手の姓」で、親愛の気持ちを含んだ呼称になる。目上には「老兄(ラオション)」、年下には「老弟(ラオティー)」、一般大衆なら「老百姓(ラオバイシン)」、トラには「老虎(ラオフー)」。それで好意が伝わるのだから、悪い言葉のはずがない。 中国人の友人は、「この土地は気性が荒いから」といって、「老板(ラオバン)」と呼びかけ、「ここは歴史ある町だから」といって、「老師(ラオスー)」と話しかける。前者は「親方」「大将」「シャチョー」といったニュアンスがあり、後者は「先生」であろうか。使い分けに妙味がある、奥の深い言葉でもあるのだ。 「老」を冠した用語がどれくらいあるのか、手元にある日中の辞書を比べてみた。日本語は、小学館の「大辞泉」。107語を収録していた。中国語は、北京・商務印書館「新華漢語詞典」。130語を収録。たいして変わらないように見えるが、「大辞泉」の見出し語が22万であるのに対し、「新華漢語詞典」は6万。3倍以上の開きがあるのを勘案すると、「老」を使う頻度は、中国語の方がはるかに高いことがわかる。 三省堂の「デイリーコンサイス中日辞典」は見出し語が3万程度と思われるが、それでも「老」を冠した言葉を112語収録していた。なかには「老頑固(ラオワンクー)=旧弊のこりかたまり、時代遅れの石あたま」といった否定的用法もあるが、おおむね肯定的な用語が多い。「老江湖(ラオチャンフー)」は、「広く世間を渡り歩き、世故にたけた人」だそうで、ほめるとき、けなすときの両方に使われるらしいが、なかなか趣のある表現である。 「老」を好む文化、風土は儒教の長い歴史に育まれてきたものだろう。儒教の影響力が強かった韓国にも、年長者に敬意を表する伝統が色濃く残っているのは、よく知られている通り。年寄りを軽視するのは、食糧の争奪が最大の課題であり、そのための体力が勝負となる未開社会にしばしば見られる傾向だという。 日本の場合、勝った者の勝ち、しかも手段を問わず、といった風潮が近年加速するなか、「老」の位置づけはますます低下しているようにみえる。年寄りは役に立たないと、みんなが思っている、と考えるのは、「老」の側に移った者のひがみだろうか。自分自身が最近まで、老人をあなどり、見くびっていたことを思い起こすと、必ずしもひがみだけではないような気がする。 いかんいかん。こういうのを「老調(ラオチャオ)=聞き飽きた議論、決まり切った文句」というのだそうだ。「定年の記念品に、なにか欲しいものがありますか」と編集部の同人会の幹事を務める若い同僚から聞かれた。若いのに、なかなか優しいところがある。「中国語の電子辞書をぜひ」と答えておいた。 |
記事の無断転載を禁じます。著作権は朝日新聞社に帰属します。 |
あなぶき・ふみお / 7期天国 / 七福会 mail to seventh heaven office |