穴吹史士が書いた記事


AICキャスターclick
2006/06/12
アマテラス系
アマテラスオオミカミのことをときどき思い出す。天の岩戸に隠れるくだりだ。自分が重要視されていないのではないかと疑う。無視されているのではないかと不安になる。「私が必要ないというのなら、いいわよ、もう知らないからねっ」と行方をくらませる。アマテラスの場合、世の中から光が消えて、みんなは大騒ぎ、われわれが悪うございましたと、アメノウズメに裸踊りをさせ、岩戸から引っ張り出す。「ほーらごらんなさい」。当人は自信を取り戻す。

金曜「アダチルタッチ」の読者と坂本哲史記者のやりとりを見ていると、そんな気がするのである。「ぼくなんか、誰にも必要ない記者なんだ。どーせマエバシに飛ばされちゃうんだもん」。自分では、ちっともそう思っていないのに、いちおういってみる。すると、読者から、わっと投書が届く。「AIC、まさかやめるんじゃないでしょうね」「読んでます。続けてください」と。「ほーらね、やっぱりぼくって必要な記者でしょ」。自信を取り戻す、というより、以前に増して、自信満々。

AICの筆者には、アマテラス系の人間が多いようで、金曜「散歩の変人」の近藤康太郎記者も、「どーせ、誰も読んでなんだからさ。マスターベーションみたいな記事書いてたってさ」と、いちおうつぶやいてみて、連載を休む。読者から「どーしたの、コンドーさん? 楽しみにしてるのに。この前、豪徳寺行ってきました」とか、投書が来ると、「しゃーねーか、こいつひとりのためにでも、書かなきゃなんねえか。記者だしなあ」といちおうつぶやいて、再開。

水曜「スポーツ・ジャーナル」の石井晃記者は、いきなり終了宣言。読者から、「やめないで」の投書が殺到したものの、宣言しちゃったものは致し方なし。「死んでやるからっ」と叫んだとたんに死んじゃったケースで、止めようがなかった。石井記者を悼む投書は、いまもぽつぽつ届いている。もしかしたら、息を吹き返すかもしれない。

さて、他の筆者をダシに長々と書いてきたのは、自分のアマテラス性を告白するためなのである。2週ほど定年ネタを続けたところ、以下のような投書をいただく結果となった。

「穴吹さま、もうすぐ定年ですって、ショックです。コラムも終わるのですか? 一番面白くて楽しみにしておりましたのに。是非続けて下さいますように、お願いします」(香川県のMMさん)

ほーらね。

「このところのキャスターClickで明らかにされたように、ご定年が間近とのこと、私は少々複雑な心境です。穴吹さんにとっては、長く勤め上げてこれから悠々自適というご心境かも知れません。ところが、穴吹さんが定年になられたらこのAICはどうなるのでしょう? 執筆者の文字通りの多士済々ぶりは、まさしく穴吹さんの人脈のなせるわざでしょう。穴吹さんがAICから抜けたら、AICはどうなるんですか? そもそもキャスターClickが無くなること自体が考えたくないことなんですが・・・」(横浜市のHMさん)

ほーらね。

「老師、来月で定年ですか。永きにわたるお勤めご苦労様でございました。老師の第二の人生が更に充実されるようお祈りいたします。ところで、ですが、まさか隠居するんじゃないでしょうね。AIC、どうするんですか? 編集長の座は誰かに譲るとして、毎週投稿くらいできますよね? ね? ね?」(松戸市のHUさん)

ほーらね。

「穴吹様が定年に近い年齢であろうとは分 かっていましたが、定年がそんなに近いとは考えていませんでした。定年された場合、この欄はなくなるのですか? 穴吹様がいなくなると、私の自分勝手な投稿が送りにくくなりそうです・・・。何とか、再就職先として朝日インターネットキャスターを選んでくださ ることをお願い申し上げます!!!」(小平市のWHさん)

ほーらね。

「A.I.Cのコラムをいつも愛読している中国人留学生です。いや、正しくは『留学生でした』。この3月に某大学院の日本文学博士課程を終えて、上海に帰国してきたばかりです。
A.I.Cとのお付き合いは、アスパラに引っ越してきた前、asahi.comの時代から。きっかけは、穴吹さんの文章にほれ込んだことでした(笑)。ちなみに、これまでも一、二回ほど投稿したことがあります。

日本文学を専攻する一外国人として、どう日本語と向き合うか、文章をどう書けばいいか、ひじょうに悩んでいたころに、穴吹さんのエッセーを目にしました。簡潔で、飾り気のない文章でありながら、しかしどこか読む人の心を打つ力強さがあって、以来、ほぼ毎週チェックするようになりました。

しばらく中国ネタが出ていないなあと不審に思っていたら、奥様の訃報を知り、ショックでした。わたくしじしんも、昨年義母をなくし、ちょうど奥様と同じ年だったのです。すばらしいお人柄の奥様を失い、その悲しみは癒しようもないでしょうが、できればなんとかはやく持ち直ってほしいと、一読者として、ずっとひそかに願っておりました。ここのところ、またいつもの中国のお話が復活し、思わずほっとし、かつうれしく思っております。

今年、定年を迎えられるそうですね。これからも老いてますます盛んであるように、たくさんの素敵なエッセーを心待ちにしております。→定年になられても、A.I.Cのご執筆を続けていくおつもりでしょうか(ちょっと不安)。

たしか「老」に対するイメージは日本と中国では、かなり違います。こちらでは、夫婦のことをお互い「老公」「老婆」と呼び合ったり、今年9歳の姪がパパ、ママのことを「老★(父の下に巴)」「老媽」と呼んだりして、老いを好む文化はいまでも根強く生きています。

作者をべた褒めする(失礼)投稿をするのは、遠慮すべきでしょうが、長い日本生活のあいだ、いろいろと楽しませていただいた自分の気持ちを書かせていただきました。こんな内容ですから、公表しないほうがよろしいかと思います。

もし、上海にお越しの際、なにかお困りのことでもありましたら、どうぞメールをください。お役に立てるかどうかわかりませんが(笑)。もちろん、お困りでないときでも大歓迎です。ではお元気で!」(上海市のYLさん)

ここまで持ち上げられて、「内容を公表しない」などということは、私のアマテラス的性格からいって、できるはずがない。YLさん、上海には機会を見つけてうかがわせていただきます。そもそも私が中国にはまったのは、AIC連載開始当初、上海在住の見知らぬ読者から「上海蟹、食べに来ませんか」とメールをいただき、のこのこ出掛けたのがきっかけでしたので。

「Happy Retirement!!! 会社の構成員の枠が外れると、文筆家としての個性が明確になりますね。人生90年、これからのご活躍、期待しています」(GSクリニックのSTさん)

ものを書く人間にとって、読者ほどありがたいものはないと、常々思ってはいましたが、こんどもその感を一層強くしました。なお、AICは執筆、編集とも、定年後もしばらく続ける予定です。

目次へ

記事の無断転載を禁じます。著作権は朝日新聞社に帰属します。


あなぶき・ふみお / 7期天国 / 七福会


mail to seventh heaven office