穴吹史士が書いた記事


AICキャスターclick
2006/06/19
中華丼
自宅から最寄りのJR駅に向かうには、いったん谷筋の道に降りて対岸に登るというアップダウンのコースを、30分歩く。万歩計で2500から3000カウント。途中に中華料理の店が3軒ある。会社に出掛けるのが昼近くになり、しかも昼食を食べずに家を出てしまったとき、そのいずれかに寄ることが、最近多くなった。

注文は、決まって中華丼である。店による当たりはずれが少なく、栄養のバランスもよさそう。しかも発注から製品到着までの時間が短い。中華料理の材料としては万能の豚肉、イカ、エビと野菜のうま煮、まあ、八宝菜のようなものを、ご飯にどばっとかければおしまいなのだから、素早く出てくるのだろう。

家にいちばん近い1軒は谷筋にあって、畳屋や酒屋が入居する低層ビルの1階にある。間口1軒、カウンターと狭い小上がりだけの地味な店である。以前はその気にもならなかったが、ふと入ってみて、中華丼がけっこういけることを発見。値段800円台。娘にその話をすると、「お母さんも、あそこはおいしいといっていた」という。外食を好まなかった亡妻が贔屓にしていたとは、意外だった。

2軒目は、高台の自動車が頻繁に通る道路に面し、テーブルがいくつもある広い店。場所柄、客筋も多様らしく、メニューも広範囲にわたっていた。うま煮がちょっとどろっとしているのが、気になったが、600円台という価格にまあ納得。出前も手広くやっていて、うちの電話の前にも、この店の名前と電話番号が貼ってあったことがある。

3軒目は、駅のガード下。つけ麺が主力で、サラリーマンや学生、近所の飯場の作業員でいつも込んでいる。自動券売機でチケットを買う。700円台。ここのも意外にうまい。なにより、通りまで漂ってくる中華料理屋特有のにおいが好もしく、ふらふら入ってしまうことが多い。

実はもう1軒ある。JRの降車駅のガード下にある間口1間の狭く薄汚れた店だ。銀座に同名でわりあいよく知られた店があり、同一か同族の経営である。ガード下が発祥の地で本家かもしれない。この店の存在は、中国の江西省を旅行中、現地のガイドに教えられた。彼は日本語を学ぶために、2年ほど日本に滞在したことがある。日本の中華料理のまずさに閉口、自分で調理していたが、このガード下の店だけは、「中国の料理の水準に達している」とのことだった。

そんなもんかいな、と思いながら入ってみると、たしかにうまい。中華丼は、ご飯もうま煮もあっちっちで、野菜はピーマンもタマネギもしゃきっと仕上がり、中国並みの強い火力を感じさせる。800円台。

中華丼にこだわり始めたのは、それ以前に執着していた吉野家の牛丼が、諸般の事情でスタイルも価格も変わってしまったことがひとつ。しかし、実は昔から、好きだったのだ。麻雀をよくしていた頃、牌をかきまぜながら食べるのは、決まって中華丼だった。スプーンで掻き込めるところが便利だし、中国伝来ゲームには、ふさわしい食事のようにも思えた。

中国で「的士飯」というのが、中華丼に当たろうか。的士とはタクシーのことで、タクシーの運転手が、忙しい仕事の合間に、ちゃちゃっと食べる飯という意味だと聞いた。もちろんタクシーの運転手だけでなく、昼間ゆっくりご飯を食べる時間がない人が、発泡スチロールの器に盛ったそれを、近所の料理店から取り寄せ、半ば立ったまま食べているのをよく見かける。見ていて、たいへんおいしそうで、試してみたこともある。

日本では、中華丼の正式名称として、「什景★(=火へんに会)飯」を採用している店が多いようだ。しかし、そんな思わせぶりな名前より、タクシーご飯の方が、私には好もしく思える。

この間、娘が用意してくれていた冷凍の中華丼の元を、袋にある指示通り、鍋で8分間煮て、さてご飯に掛けようとしたところ、袋の中にまた袋、しかもふたつ。2人前だった。ええままよと、ふたつとも開けて食べる。うーん、色気ないなあ。

目次へ

記事の無断転載を禁じます。著作権は朝日新聞社に帰属します。


あなぶき・ふみお / 7期天国 / 七福会


mail to seventh heaven office