穴吹史士が書いた記事


AICキャスターclick
2006/06/26
オオサカ人情
大阪・新世界の通天閣歌謡劇場を初めて覗いた。その名の通り、通天閣の地下にある。NHKの連続ドラマの舞台にもなったことがあるし、その存在を知ってはいたが、好きこのんで出掛けるところではなかった。地元で生まれ育った高校時代の同級生とたまたま通りがかって、「ちょっと見てみるか?」と誘われ、こんな機会でもないと、生涯足を踏み入れることもあるまいと、入ってみたのだった。入場料1500円。

週末の午後、2回繰り返されるショーの1回目の後半、100席ばかりのパイプ椅子は9割がた埋まっていた。端っこに空席を見つけて座り、4人の歌を聴いた。洋服の女性歌手が3曲、和服の女性歌手が3曲、白いスーツの中国人男性歌手が「夜来香」を歌いながら出てきて、計4曲。春風亭小朝に似た愛嬌のある顔立ちで、客席へしきりに話を振る。

「ハイ、ニーハオ」と大向こうから女性客が声をかける。自分は上海出身だ、というようなことをいっている。みんなやたらに人なつっこいのが、このあたりの人情の特徴である。初対面でも、照れとか遠慮というものがなく、実に気安く話しかける。中国人もそんなところがある。

最前列の老人が立ち上がって、踊り始めた。切符切りのおばさんが、前の方では踊らないよう注意しに来る。老人は、素直にいうことを聞き、客席後部に移って、なおも踊り続ける。それが特に奇矯な振る舞いに見えないところが、このあたりの土地柄である。最初は、2、3曲聞いて引きあげるつもりだったが、舞台も客席も目が離せず、結局、最後まで居着いてしまった。

トリは、曽野恵子といい、壁に貼りだしてある出演者表によると、「通天閣の女王」を襲名したとある。スパンコール地の和服を着て、頭には通天閣に見えなくもない銀色の冠をかぶっていた。本人の弁によると、「重い」のだそうだ。「釜ケ崎人情」を歌う。♪立ちんぼ人生、味なもの〜、通天閣さえ、立ちんぼさ……、あいりん地区は目と鼻の先で、ここほどこの歌に似つかわしい場はないように思えた。

カラオケで、決まってこの歌を歌う先輩記者がいた。酔ってべろんべろんになり、トイレットペーパーを体にぐるぐる巻き付け、♪立ちんぼ人生、味なもの〜。存在感のある歌いっぷりだった。昨年急死したその先輩を思い出しながら、しみじみと聞く。

「釜ケ崎人情」は、曽野恵子の持ち歌なのだそうだ。オリジナル曲というようないい方をしていた。ずっと前からあった歌のような気がして、ネットで調べてみると、三音英次という男性歌手は1965年前後に歌ったのが最初のようで、次いで相撲取り(?)の栃若清光が歌い、そして今は曽野恵子ということらしい。通天閣の女王同様、襲名、相続のルールのようなものがあるのだろうか。

曽野恵子は、年に2回、釜ケ崎の天安門広場ともいうべき「三角公園」で慰問のショーを開いているという。今年もその時期が近づいているので、協力してほしいと訴える。ふとん10組を差し入れたりする。「みなさん、毎年300人くらいの人が、あそこでは死ぬんですよ。歌を聴きたい思っても、こんなとこへ来られへんのです」と語る。高校時代、その三角公園を突っ切る電車で通学していた。早朝からざわざわと人々がうごめいていた当時の光景を思い出す。

舞台が終わり、電気がついても、席を立つ客は、2、3割といったところか。入れ替えなしなので、終日ここで過ごすつもりの者も多いのだろう。出口で曽野恵子が舞台衣装のまま立っていて、帰る客のひとりひとりと握手して挨拶を述べていた。私も手を出して、予想以上にほっそりした手を握る。「ど、どうも」。それしかいえなかった自分のコミュニケーション力のつたなさに、われながら呆れた。

目次へ

記事の無断転載を禁じます。著作権は朝日新聞社に帰属します。


あなぶき・ふみお / 7期天国 / 七福会


mail to seventh heaven office