|
|
2006/07/10 |
8年がかりの記事
取材に8年近くかけた仕事をようやく仕上げた。新聞記者は、宵越しの金を持たない江戸っ子に似て、ネタを仕入れると、その先から記事にしてしまう習性がある。同じテーマを1年かけて追いかけるなどというのは、極めてまれ。じっくり年月をかけて、論文や作品を書く学者や作家と違うところだ。 とくに私は、辛抱強さとか、ねばり強さとか、継続の力とかいうものにもともと縁がない。一時は熱中して、その道の専門家のような顔をし、滔々と知識をひけらかしても、記事に書いたあとは、そんなことありましたか、と、なにひとつ思い出せない、蓄積ゼロの人間なのだ。それが8年がかりの仕事。37年の記者生活中、空前絶後である。 そのテーマに取りかかったのは、98年の秋だった。記事につく写真の撮影も終わり、あと2、3カ所取材して、書き始めようと思っていた矢先、癌を宣告されて、入院、手術した。取材相手と写真家には、その旨連絡して、取材が続けられなくなったこと、記事を完成させられそうにないことを詫びた。 事態が事態だけに、取材相手も写真家も非常に気の毒がってくれ、「仕事のことは忘れて、治療に専念して欲しい」と激励された。手術は無事に終わり、経過は順調、転移も見つからず、2、3カ月後、私は職場に復帰することができた。しかし、その仕事については、もう終わったものと考えて、再開しないままときが過ぎていった。 「穴吹さん、あの記事どうなるのかなあ」。お酒をがんがん飲んでいる私を見て、取材相手がそう切り出したのは、術後5年ばかり経ち、医学的にも快復の判断を得たころだった。「ん? あの仕事? そうですねえ、もう少し落ち着いたら」などと、はぐらかす。実はこの間、異動があり、異動した先の部屋が変わったりもし、引っ越しのどさくさに、それまでの取材ノートを紛失していた。恥ずかしいことである。 写真家の方も、気合を入れて撮った写真だけに、その処遇がどうなるのか、気になっている様子で、次第に取材を再開しなければならない雲行きになってきた。私がこの仕事を避けていたのは、必ずしも病気やノート紛失が原因ではなかった。取材対象の存在が大きすぎて、自分の手には負えないと思っていたからである。相手に促されるまでもなく、やりかけの仕事のことがずっと気に掛かってはいた。だが、気が重くて、なかなか踏み切れずにいたのだった。 そんなところへ、記事を掲載してくれる予定の雑誌の編集部が、「若い記者が、同じテーマを取材したいといっています。どうしますか?」といってきた。カメラマンも別の人間を立てるという。私としては、渡りに船、「若い人の仕事を邪魔するつもりはありません。私の分まで頑張ってください」と譲ってしまった。 その話を写真家にすると、ちょっと顔を曇らせた。自分の作品がお蔵入りするのを喜ぶ者はいない。しかし、癌という非常事態を経過した点を配慮してくれたのか、苦情をいわれることもなかった。が、肝心の取材相手が、若い記者の申し出を断ってしまったため、円満な譲渡に失敗。「いい記者だとは思うが、若すぎる」ということらしかった。その仕事は、みたび私に戻って来た。 写真家は笑い出した。そして、撮り直すという。そのころ、すでに取材開始から7年が経っており、取材相手の容貌の変化はほとんどなかったものの、やはり時間が経ちすぎ。それ以上に、「この7年で、うんと写真がうまくなった。以前よりいいものが絶対に撮れる」と写真家はいうのだった。2度まで写真を撮らせて、その仕事を潰すわけにはゆかない。私は逃げ口をふさがれてしまった。 その後も、私の妻の死などがあり、取材は途切れがちとなって、執筆は大幅に遅れる。そしてようやく、きょう7月10日発売のAERAにその記事は掲載されることになった。「現代の肖像」という創刊以来18年続いている長寿欄だ。取材相手は、書家の石川九楊さん。写真撮影は、坂田栄一郎さんである。この週末、私は60歳の誕生日を迎える。石川さんと坂田さんには、「定年までには、仕上げます」と長い間、いい逃れを繰り返してきたが、なんとか滑り込みセーフか。 |
記事の無断転載を禁じます。著作権は朝日新聞社に帰属します。 |
あなぶき・ふみお / 7期天国 / 七福会 mail to seventh heaven office |