穴吹史士が書いた記事


AICキャスターclick
2006/07/17
赤い着物
赤いものを身につける習慣がなかった。決して嫌いな色ではない。ネクタイはどちらかといえば赤系統を愛用している。しかし、それ以外では、小学校の運動会で赤組になって、赤い帽子を被ったこと、かつてモナコの建国記念日のパーティーに招かれた際、赤白2色のモナコ国旗にちなんで、赤か白かいずれかの色のものをつけて出席するよう求められ、赤いポケットチーフでごまかしたこと、それくらいしか記憶がない。

先日、ときどき一緒に旅行する仲の良い友人と会食したとき、深紅のワイシャツを贈られた。翌日、在米の息子から、ボストン・レッドソックスの関連グッズだという真っ赤なTシャツをもらった。印刷用語でいうところの金赤、マゼンタ100%×イエロー100%の真っ赤っかなやつである。いずれも還暦のお祝い。

還暦祝いで、赤いちゃんちゃんこや頭巾を贈られ、それを着て嬉しそうに記念写真におさまっている姿を、先輩などから見せられるたび、妙な風習もあるものだ、と訝っていた。自分は還暦になっても、そんな真似はしないだろうとも思っていた。しかし、いざもらってみると、すぐ着たくなり、連休中のまる2日、金赤のTシャツと深紅のワイシャツ姿で過ごした。重ね着して、大勢の人がいる場所に出たりもした。

赤いシャツをまとった瞬間、自分が60歳を超えたのだという感慨より、なにものかからの束縛を離れ、一種の異界に入ったという気分がした。鏡を見ると、それまで自分に赤は似合わないと思っていたのに、けっこういけてるじゃないかとも。表へ出ると、人の視線を感じる。いい年をして、まあなんと派手な、とあきれられているかもしれず、あの人、還暦なんだと判断されているかもしれず、いずれにしろ、普通の人との間に1本、線が引かれたような快感がある。

むかし、カラオケでときどき歌っていた曲のバックコーラスに「敷島の大和男子のゆく道は、赤き着物か、白き着物か」というのがあった。映画「関東無宿」のテーマソングだったか、赤い着物は囚人服、白い着物は経帷子を表し、人を殺して収監されるか、殺されて棺桶に入るか、ヤクザ者の前途はその2つしかない、といった意味の歌である。カラオケとともに流れる映像に、編み笠を被らされた赤い装束の囚人の姿があったのが印象的だった。映画の1シーンだったかもしれない。

囚人服が赤かったのはいつの時代であろう。世間と区別するには、もっとも便利な色であることは確かだ。と同時に、それをまとう者は、いやでも自分が普通とは違う世界、異界の住人であることを意識せざるを得なかったと思われる。こどものころ、懲役囚が線路工事などに集団で動員されているのをよく見かけたが、服は青色で、普通の土木工事作業員と特に変わりがないように見えた。真っ赤な服装だったとしたら、おそらく別の印象を受けただろう。

還暦の赤い衣装にどんな民俗学的由来があるのか、調べればすぐにわかることかもしれない。ただ、異界入りを認識させるには、極めて効果的な手法であるとは、実体験から断言できるところだ。定年という企業社会からの退場という意味で、還暦はサラリーマンにとっては、一種の収監ともいえる。しかし、先にもいった通り、それは束縛からの自由を含み、どうせおいらは世間のはみ出し者といった開き直りの心地よさがある。これからは、せいぜい赤い服を好んで着ることにしよう。

と、えらそうなことを書き連ねたが、実態は、還暦・定年の以前と以後の生活は、あまり変わらない。嘱託契約記者として、書く記事に悩む毎日である。60歳の誕生日の当日も出社して、原稿を出稿し、同僚から「きょう誕生日ですよね。今夜、ご予定は?」と、優しく誘われながら、「いや、ちょっと別口が……」などと答えている。どこが異界に入った人じゃ?

目次へ

記事の無断転載を禁じます。著作権は朝日新聞社に帰属します。


あなぶき・ふみお / 7期天国 / 七福会


mail to seventh heaven office