穴吹史士が書いた記事


AICキャスターclick
2006/07/24
兼務人生
「兼務」という肩書に長くつきまとわれた。兼務は、多様な能力を持つ人材を組織の中で活用する人事方策といえなくもないが、私の場合は、組織の中でまっとうなキャリアを積み重ねてこなかったという証しだった。最初に兼務となったのは、48歳のころだったはずだから、12年も昔で、以来、ずっと兼務。サラリーマン人生の3分の1を兼務で過ごしてきたことになる。

初めのころは、兼務といっても、主たる業務がまずあって、関連の仕事が脇にちょっとくっついている程度だった。それがだんだん、お互いに関係のない業務に跨る兼務となってゆき、ついには出版と電子メディア、電子メディアと新聞、新聞と読者サービス組織という風に、社内規約上まったく別の部門を股に掛けるようになった。

オフィスも、8階と6階、6階と5階、5階と12階という具合で、行き来にも骨が折れた。ただ、デスクが2つあるのは便利だったかも知れない。ものを片づけるのが不得意で、資料を山積みにし、抽斗に投げ込んでそのままという人間には、スペースは多い方がいいに決まっている。また、しばしば席を空けることがあっても、双方の部門の人間が、「ああ、きっと彼はあちらで仕事しているんだ」と受け取ってくれるメリットがあった。双方の人間に、「今日もいない。またさぼっている」と思われるリスクもあったが。

問題は、どの部門が私の給料を負担するかだった。給料を負担している部門への貢献が少なく、別部門の仕事に精力の大半を割いて、アンバランスが甚だしかった時代もあり、担当の役員に、「仕事量に応じて、給料負担を按分したら」と提案したこともある。この提案は却下されたが、年度末に自分の業績を自己申告する際、別部門の仕事のことを併記したところ、「これは当部門の業績とは見なせない」などともいわれた。かように、兼務とは、中途半端で危ういポジションなのである。

4年ばかり前、一時的ではあるが、兼務ではこなせないような責任のある職務に就いたことがある。そのとき、人事権者から、「まだ、あの兼務を続けるつもり?」と、暗に主たる職務にもっと専念して欲しいという要求が伝えられた。兼務離脱の打診だったともいえる。しかし、兼務暮らしに慣れきっていた私は、「ええ、続けるつもりです。できれば定年まで、ずっと」ときっぱり断った。その責任ある職務を短期で離れることになったのと関係があるかも知れない。

いうまでもなく、問題の兼務とは当欄AICのことである。私の兼務履歴の中で、最も長期にわたる仕事だ。AICが主たる業務で、その部門から給料をもらっていたのは、2年ばかり。その後、主たる業務は新聞記者に移り、給料もずっとそちらからもらっていた。気持ちとしては、AICは社内ボランティアで、しかし、ボランティアだからこそ、気持ちよく働けるという信念があった。

この欄でも繰り返し書いてきたが、私はすでに定年後の身である。定年まではAICを兼務したいと思っていたが、主たる業務の終了とともに、AICの幕も引くつもりでいた。それが今なおAICに携わっている。これも書いたことだが、嘱託記者として朝日新聞と新たに契約を結んだからである。契約書には、新聞記者としての業務は明記してあるが、AICについては触れられていなかったので、聞いてみると、「現役時代の兼務は、そのまま引き続き兼務していただくことに……」という回答だった。

それで、相変わらずの兼務人生なのである。いや相変わらずではないかもしれない。新たに兼務が加わったのだから。新聞記者兼アスパラ・インターネット・キャスター兼定年退職者。

目次へ

記事の無断転載を禁じます。著作権は朝日新聞社に帰属します。


あなぶき・ふみお / 7期天国 / 七福会


mail to seventh heaven office