穴吹史士が書いた記事


AICキャスターclick
2006/08/07
三橋美智也声
家の近所の公園広場から、盆踊りの歌が聞こえてくる。曲目は、「炭坑節」「東京音頭」「大東京音頭」がビッグスリーで、ときどき「こんどは、ちょっと難しいですが……」と注釈が入って、「八木節」がかかる。子ども向けには、「アンパンマン音頭」「ドラえもん音頭」「だんご3兄弟」。

「炭坑節」は三橋美智也が歌っている。この夏、全国の津々浦々で、何回、三橋美智也の「炭坑節」が流れただろうか。その歌に合わせて、何人の人が踊っただろうかと考える。「炭坑節」は、民謡としては、ひなびた趣に欠け、むしろ下卑たところさえあるが、三橋美智也が歌うと、とんでもない名曲に聞こえるから不思議だ。絶品である。夜の闇を通して伝わってくる声に、激しく感動する。

ここまで書いて、この話題、むかしAICで書いたような……という不安に襲われ、バックナンバーを繰ってみたところ、連載開始2年目、98年8月10日付けに「ああ炭坑節」という記事があった。読み返すと、近所の公園の盆踊りの、と書き出しがそっくり。でも、三橋美智也と無関係な内容であることを確かめ、このまま続ける。

私の亡くなった母は、小学生の息子を映画館に連れてゆくため、学校を休ませることに躊躇しなかった。いまなら、ひどい親といわれるかもしれない。しかし、ディズニーの「砂漠は生きている」のサボテンの花が咲くシーンや「海底二万哩」で潜水艦と巨大イカが闘う場面を現在も鮮明に覚えているから、教育効果としては、学校の授業よりすぐれていたともいえる。

しかし、そんな教育的な映画ばかり見ていたわけではない。おとな好みのものも多かった。その1本が「哀愁列車」。同名の曲を三橋美智也が歌って、ヒットしていた。私自身も、好きでよく歌っていた。検索してみると、映画は1957年。私は小学5年生だったはずだ。内容はよく覚えていない。モノクロで、文字通り、ホームを列車が出てゆくシーンがあったような……、しかし、カラオケのバックに流れていた場面と混同しているかも知れない。

三橋美智也声に弱い。少し鼻にかかった高音に弱い。映画「哀愁列車」が、「砂漠は生きている」や「海底二万哩」のような教育的効果を持たなかったのは歴然としているが、私が三橋美智也の「炭坑節」に深く感動する素地の一つにはなっていると思われる。

過日、仕事で大阪へ出掛けた際、おもしろい店があるよって、と、連れてゆかれたのが、難波・新歌舞伎座裏のカラオケ・スナックだった。そこでは、昭和30年代で時間が止まっていて、曲目はナツメロ一色。なにしろ岡晴夫の後援会を兼ねているのだ。ママは現役のチンドン屋で、土日は巡業に出る。それはともかく、先客に三橋美智也声の人がいた。

歌う歌は当然ながら三橋美智也一色。次から次の独演会だったが、「はい、次ぎタヌキさんチーム」などといって、マイクを譲りうける気にならないほど、上手だった。その客が帰るときに、握手をさせてもらったくらいだ。

アマゾンで調べると、三橋美智也の盆踊り歌が入った民謡CDがある。うーん、と迷う。仕事机の足元に古いラジカセが転がっていて、気が向くとCDを鳴らしている。最近かけていたのは、モーツァルトの「交響曲40番」。ブルーノ・ワルター指揮のニューヨーク・フィル。学生時代持っていたLPと同じもので、駅中で980円だった。

その前がクレージーケンバンドの「タイガー&ドラゴン」で、その前が最後の高田瞽女・杉本キクイの「葛の葉の子別れ」。われながらどんな趣味をしているのかと思う。いまは、三橋美智也の「江差追分」を無性に聞きたい気分である。

目次へ

記事の無断転載を禁じます。著作権は朝日新聞社に帰属します。


あなぶき・ふみお / 7期天国 / 七福会


mail to seventh heaven office