穴吹史士が書いた記事


AICキャスターclick
2006/08/14
テロリスト
史上名高いテロリストに、中国古代の荊軻(けいか)がいる。破竹の勢いで天下を統一しつつあった秦の王・政、後の始皇帝を刺し殺すため、その宮廷に乗り込んでいった。相手の袖をちょっと斬って、匕首を投げつけただけで終わり、本人は惨殺される結果になったが、暗殺の旅に発つにあたってうそぶいた「風蕭々として易水寒し、壮士ひとたび去ってまた還らず」の歌とともに、日本でも人気がある人物だ。私もこの歌の悲壮感が好きで、かつて、雪がちらつく真冬の易水を、わざわざ見に出掛けたことがある。

テロリストに人気があるというのは、おかしな話に聞こえるかもしれない。仮に、闘うことが不可避であったとしても、正々堂々、正面からぶつかってゆくべきで、こっそりと近づき、不意に襲うやり方は、卑怯のそしりを免れまい。正規の戦闘を「長剣」に、暗殺を「短剣」にたとえ、「長剣の権威が失われたとき、短剣が暗躍する」と、テロを位置づける言い方もある。
だが、暗殺を職業とする人間にも、魅力的な人間がいたことは確かである。司馬遷は「史記」の中で、荊軻を含むその種の印象的な人々を集めて「刺客列伝」を編んだ。「士はおのれを知る者のために死す」、自分を理解してくれている人のためなら、男たるもの、喜んで死んでみせるさ、と言い切った予譲もその1人である。義理のために自分の利害を捨てて決意する。そんな美学が、時代を超えて、人を感動させるのだろう。

四元義隆氏は、1932年に政治家と大財閥のトップが暗殺された血盟団事件に、東大法学部学生の身で刺客として関わり、長く獄にいた人である。20年以上むかしに取材を通じて知り合い、一昨年、96歳で亡くなるまで、その話をじかに聞く機会がたびたびあった。氏の行動原理を一言でいうと、「権力の中枢へ直接働きかける」。すべての権力機構には、中枢の人間が1人いる。権力機構を転覆させたり、方向性を変えるためには、その1人に影響力を与えるのが、最も有効である。そういう考え方だ。血盟団が掲げていた「一人一殺」の流れを汲んでいるようにも見えた。

秦王・政を襲った荊軻の行動も、同じ原理に基づいている。元凶を討つのである。現代の社会科学の立場からいうと、権力構造のあり方を決めるのは、歴史的、社会的な諸要因であり、中枢にいて権力構造を自在に操っているように見える1人の人間を排除したところで、大局的な事態はなんら変わらないということになろう。しかし、日本の総理大臣のように権力を制約されたポストであっても、「こころの自由」を盾にすれば、かなりきままに振る舞うことができ、一国の外交を険悪な局面に追い込むのが可能であることは、小泉氏の例から明らかである。

別に国家というような大層な権力機構でなくてもよい。会社などでも、社長に誰がなるかで、社風、企業文化が一変するのは、サラリーマンなら誰しも経験するところだろう。なんとか社長をやめさそうと、個人的なスキャンダルを暴露した怪文書をばらまくのは、中枢への直接攻撃で、ときには、役員会や株主総会で、民主的手続きを踏んで、堂々と退陣を求めるより効果があることもある。

「権力の中枢へ直接働きかける」という行動原理が、常に暗殺という方法に帰結するわけではない。平和的な手法もまた可能である。戦後の四元氏は、歴代首相に近づいては、さまざまな助言を行う方法に転じていた。中曽根康弘氏が首相時代、座禅の先達として、氏に私淑していたので、「右翼の黒幕」などと呼ばれたこともある。臨済宗の傑僧・山本玄峰和尚の高弟であったので、その助言は、多分に象徴的、暗示的だったと思われる。

近年のテロリズムに、権力中枢を直接討つといった思想が、全く欠落しているわけではないだろうが、希薄であることは確かだ。権力構造から遠く離れた大衆を無差別的に殺戮するテロリストに、美学を見いだすのは難しい。美学のためにテロをしているのではなかろうし、美学があってもテロはテロ、こんな議論は無意味かもしれない。しかし、「刺客列伝」のように、時代を超えて何ごとかを考えさせる記録が、現代のテロリストを何人集めてもできそうにないのだけは確かである。

目次へ

記事の無断転載を禁じます。著作権は朝日新聞社に帰属します。


あなぶき・ふみお / 7期天国 / 七福会


mail to seventh heaven office