穴吹史士が書いた記事


AICキャスターclick
2006/08/28
走婚1 三種の神器
中国人の友人Wさんに、「早く行ったほうがいいです。2、3年たったら、もう俗化してしまうから」と勧められ、その3年が経ってしまったこの夏、ようやくそこを訪ねることができた。雲南省東北端の高地、四川省との境にある瀘沽湖(ルークーフー)である。

雲南省都・昆明から飛行機で麗江に。そこからは自動車。行程は220キロだが、急峻な山岳地帯をいったん長江源流の金沙江まで下り、対岸の山をよじ登って、寧★(=くさかんむりに浪)彝族(ニンランイズー)自治県に入り、そこから山を5つ越える。最後の山越えの峠は、標高3200メートルである。都合7時間。最近開通したルートを使ってそれだけかかった。昔は、途中2泊してようやくたどり着けた秘境である。

瀘沽湖周辺に住む摩梭(モーソー)人に、いまも妻問い婚の風習が残ることは、半ば興味本位に、日本でも知られ始めている。中国語で「走婚」といい、男は女性の家に夜間忍び込み、明け方には自分の家に帰る。一見、男にとって気楽な婚姻形式のようであるが、家屋、農地、子ども、先祖の祭祀など一切を女性が継承する母系制社会でもある。

摩梭人は古代、黄河源流、いまの青海省あたりに住んでいた羌族(チャンズー)の末裔で、雲南省の人口が1万人余。いまは納西族(ナーシーズー)の同系に分類されているが、中国政府が少数民族を55と決めた際、便宜的にそこへ組み入れられたふしもある。「人」というのは「族」の下のカテゴリーだ。

Wさんが俗化を宣告した期限を過ぎていて、現地は中国人観光客であふれかえっていたが、摩梭人の女性旅行ガイド・デュマラッツォさん(26歳)によると、「青年男女の6〜7割が、まだ妻問いをしています」という。男が相手の家に忍び込むために3種の神器があり、それは帽子とナイフと犬の餌だそうだ。

帽子はフェルト製のカウボーイハットに似たもので、忍び込んだ後、部屋の窓の外に懸けておき、「先客アリ」の目印にする。妻問い婚だとはいえ、「同時期に複数の相手とつき合うのは、不道徳とされています」との話だが、ときにはバッティングすることもあるのだろう。ナイフは女性の部屋の扉の隙間に差し込んで、内側のかんぬきをそっと外すために必要。

いちばん重要なのが、犬の餌である。このあたりの人々は、庭で犬を放し飼いにしており、夜遅く家族以外の者が入ってくると、当然ながら吠え立てる。吠えだす前に、餌を投げ与えて、黙らせるのだ。「でも、ソーセージみたいなのはだめ。ぺろりと一口で食べて、すぐ吠え始める」。犬が少しでも吠えると、女性は、「なんてドジな奴」と思って、ナイフくらいでは外せないほど、かんぬきをしっかりかけ直してしまう。

そこで使われるのがマツカサである。マツカサの開いた隙間の一つずつに肉片を詰め込み、それを投げる。犬は一定時間、黙って隙間から肉を引っ張り出すのに専心、その間に忍び込むのである。そういわれれば、瀘沽湖への道中、ソフトボールくらいの大きなマツカサが山中にたくさん落ちていた。あれを使うのだろうか。



湖畔の民宿に泊まった夕べ、観光客向けの民族舞踊(写真上)を見物した。華麗な衣装をまとった若い男女が手を繋ぎ、たき火の周りを盆踊りのようにめぐる。テンポがだんだん速くなり、官能的な気持ちが高まる。繋いだひとさし指で相手の手のひらを3度掻き、お互いの気持ちを確認しあう場でもあるという。

その夜、私は目をつぶったとたん眠り込んで、朝まで気持ちよく熟睡してしまった。しかし、繊細な神経を持った同行者たちは、村中の犬が吠える声に、一晩中眠れなかったそうである。

目次へ

記事の無断転載を禁じます。著作権は朝日新聞社に帰属します。


あなぶき・ふみお / 7期天国 / 七福会


mail to seventh heaven office