穴吹史士が書いた記事


AICキャスターclick
2006/09/04
走婚2 老祖母と舅舅
妻訪い婚の民族・摩梭人が住む雲南省の村へ10数年通い続けている中国人の友人Wさんが、「不思議なんですよね。男性の老人をめったに見かけないんです」という。年寄りの男たちは、どこでなにをしているのか尋ねても、みんなごにょごにょと言葉を濁すのだそうだ。

摩梭人の家督、祖先の祭祀、家や田畑などの財産、子どもの養育権は母系で継承される。男子は、他家の娘と夜にだけ交渉を持ち、夜が明けると、母親の家に帰ってくる。先方に子どもが生まれた場合、一応は父親ということになるものの、たいていは妻子と同居せず、進学や成人の際、ちょっとした贈り物をする程度だ。「知り合いのおじさん」という感じの立場である。実際に、母親の家に寄生、ないし従属している男のことを、「おじさん」という意味で「舅舅」(チュウチュウ)と呼ぶ。

舅舅は実家では、姉や妹の子どもの面倒をみる。若い男は仕事を持ち、観光村の屋台で焼き肉を売ったり、ときに県庁や村役場に勤めることもある。だが、収入から自分用にわずかな費用を差し引いた残り全部を、母系一家の「老祖母」(ラオツム)に仕送りする。老祖母は、10人から40人で構成するファミリーの最高権力者であり、女性の子どもや孫が外で働いている場合も、そこから仕送りを受け取る。お金は、彼女の判断で、幼い子どもたちの教育費に回される。

摩梭人の家屋敷は、漢族の四合院と似ていて、4棟の建物で中庭を囲む形になっている。入り口の棟を門楼といい、通常左手に経楼、右手に花楼、正面に祖母房とそれに並んで厨房や食堂がある。子どもや孫たちは花楼や門楼に住み、そこに年頃の娘がいると、男たちが忍んでくる。

経楼はチベット仏教の仏間といえばいいだろうか。法事や魔除けの行事は、自前ですますのがしきたりで、そのため一家の男の子のうち1人はチベット仏教の僧侶にする。出来のいい子は、10歳ごろから、チベットやインドに留学させ、それほどでもない子は、チベット仏教に影響を受けた土俗宗教の呪術師になる。経楼に住んでいるのは、そんな男である。



祖母房の前の老祖母

老祖母は、祖母房に居る。板張りの広い茶の間で、正面に祖先を祀る祭壇があり、チベット風の仏画がかけてある。前に囲炉裏が切ってあり、火を絶やさないよう注意が払われている。ふつうは左手に老祖母の席があり、背後の壁に造りつけの大きなベッド。反対側の壁に添って低いベンチがしつらえてあり、その端っこが舅舅の席である。

「年をとった舅舅? 山へ入ったりしてますよ」。摩梭人の旅行ガイド・デュマラッツォさん(26)の返事は、やはり要領を得ない。60を過ぎるとこれといった仕事がなくなる。もともと野良仕事は女性の分担らしく、旅行中、ちょうど成育中の稲田に入っていたのは、女性ばかりだった。で、老舅舅は、朝早くから家を出て、山に入り、ぶらぶら時間をつぶして、日暮れに家に帰ってくる。チベット寺院に出掛けて、マニ車を回して過ごす者もいるらしい、と、要領を得ないデュマラッツォさんの答えから、推測。

昼日中、村の辻で所在なくたむろしている老舅舅集団を見たし、道端にしゃがんでいた老舅舅が、午後6時になると立ち上がって、家に帰って行くところも目撃した。これらの老舅舅は、人目に触れているだけましな存在かもしれない。摩梭人訪問歴10数年のWさんに、「見たことない」といわれるほど、ひっそり暮らしている老舅舅が多いと思われる。

舅舅。まあ、気楽な晩年だともいえる。しかし、自分と同年代の男たちが、放牧の牛馬のように、日の出ともに家を出、山野に放たれて暇をつぶし、日暮れとともに帰ってくる生活を繰り返しているのかと思うと、ちょっと切ない気分になるのだった。

目次へ

記事の無断転載を禁じます。著作権は朝日新聞社に帰属します。


あなぶき・ふみお / 7期天国 / 七福会


mail to seventh heaven office