|
|
2006/10/09 |
カボチャとギンナン
そのカボチャは、突然現れた。犬の散歩コースになっている小さな公園に隣り合って、中途半端な形の空き地があり、近くの小学校の学級菜園として利用されている。サツマイモやら、ナスやら、ジャガイモを、年代わりに植えているのを、犬と一緒に眺めてきた。 今年はカボチャらしいと、黄色い花と葉の形とから見当をつけていた。しかし、夏休みの間、雑草が高く生い茂って、花も葉っぱも隠してしまい、カボチャの存在を忘れてしまっていた。 そして秋になり、雑草が枯れ始め、ふと見ると、赤と緑のまだら模様の物体が、枯れ草の間に半身を埋めて横たわっている。黄色いのもあり、計3個。大人でもとうてい抱え上げられそうにないほど、大きな大きなカボチャである。 カボチャに巨大種があるのは知っていた。世界的なコンテストが開かれたというテレビのニュースも見たことがある。それがこのカボチャなのかと、畑の中に立ち入り、たたいてみる。固くしっかりした音が返ってきた。 子供たちが、これらのカボチャにどれくらい世話を焼いていたのか、その現場に遭遇したことはないが、成長を観察するのは、さぞかし楽しみだったに違いない。ひと夏でここまで大きくなるのだ。毎日のぞきに来ても、変貌ぶりがわかっただろう。いつも犬と通りがかっていたのだから、観察しておけばよかったと、大人の私でさえ思う。 しかし、食べられそうにないなあ。なにか使い道はあるのだろうかとも考える。別の日、その小学校のそばを通ると、もっと大きなカボチャが1個、校舎の裏に転がしてあった。なるほど、いちばんでかいのをとりあえず収穫、残りまでは面倒を見きれず、畑に放置したまま、といった事情が想像される。もうすぐハローウィンだし、そちらに活用するつもりなのだろうか。 たまたま、イザベラ・バードの「朝鮮紀行」を読んでいて、旧朝鮮王国の葬式について書いた章があり、死者を送るのに、ご飯を3膳、わらじを3足、それにカボチャを用意し、死後30分以内に、ご飯を捨て、わらじを燃やし、カボチャを割る、という記述を見つける。役立たずのカボチャに霊的な役割を与えるという点で、東西に共通するものがあるのかもしれない。 東日本に猛烈な風が吹き荒れた翌朝、犬と一緒にくだんの公園に出掛けると、イチョウの木が強風に葉をもぎ落とされ、さっぱりした姿になっていた。見上げると、ギンナンが文字通り鈴なり。毎年のようにギンナンを生らせる木ではあるが、これほどの豊作はこれまで見たことがない。 1985年の秋もギンナンが豊作で、東京の日比谷公園や代々木公園には、ビニールの手袋をしてギンナンを拾って回る人が出没、木に登って生っているそれを取ろうとしたした人が転落する事故まであった。確かそんな記事を書いた。 近所の公園のギンナンに目をつけている人がいるとは思えず、おそらく隣の畑のカボチャ同様、そのまま朽ち果ててゆくものと思われる。しかし、人間がどうであれ、カボチャもイチョウも、自らの営みを粛々と続けているところに、ちょっと感じてしまうのは、やはり秋のせいか、それとも年のせいか。 |
記事の無断転載を禁じます。著作権は朝日新聞社に帰属します。 |
あなぶき・ふみお / 7期天国 / 七福会 mail to seventh heaven office |