穴吹史士が書いた記事


AICキャスターclick
2006/10/23
緑ミシュラン
松葉一清記者の「サイトsearch」の前週号を読んでいて、「なに? ミシュランの旧版が、古本で100ドル?」と少しあわてる。後ろにある本棚を振り返り、緑の背表紙を見つけて引っ張り出した。「Tourist Guide MICHELIN London」である。表紙に、ビッグベン、タワーブリッジ、2階建てバス、植物園かハイドパークかの樹木の絵。ミシュランのタイヤ男はバッキンガム宮の衛兵姿で描いてある。

緑色をしたミシュランの旅行ガイドは、英語版をほかにも何冊か持っている。20年ほど前、長期に海外取材する機会があったとき、買いそろえたもので、だから、いずれも旧版である。この緑ミシュランが大好きだった。横12センチ×縦26センチという極端に縦長の判型がまず好みだった。詳細な索引は使いやすく、地図、挿絵は銅版画を思わせる繊細な線で美しく描かれ、レイアウトも端正。本として完成された姿をしている。

名所を紹介する文章も、歴史的な経緯がよく理解できるように書かれ、また、見るべき事物への誘導も的確。取材の大きな助けになった。日本にも、こんな旅行案内書があったらと、羨ましく思ったものである。

「地図一途」の野々村邦夫さんが、国土地理院に在籍していたころ、その保有する地理情報を利用して、新しい旅行ガイドのツールを開発できないかと、研究していたことがある。話を聞いて、古典の「風土記」と「ミシュラン」を組み合わせたようなものが出来るといいですねといった覚えがある。

「風土記」と「ミシュラン」に共通するのは、読んで面白い、物語として読んでいるうちに、歴史的、地理的な基盤を理解できるところだと感じていた。なにも旅行案内に限らないが、データを事務的に並べただけでそれが情報だと思っているメディアが横行し過ぎである。

そんなことより、古本が100ドルという話だ。手元のロンドン以外に、確かイングランドも持っていた。東西に分かれていた時代のドイツも持っていた。イタリアとローマ、フランスとパリもあったはず。トルコというのもあったような。イスラエル、エジプトはどうだったか? 頭の中で、蔵書はたちまち10冊に達し、1冊100ドルだとすると、合わせて1000ドルじゃないか。

階段を駆け下り、1階居間の隣の部屋に急行。前週に書いたとおり、本棚から放り出した本を積み上げて、足の踏み場もない。緑色の背表紙、縦長の本を探す。比較的上層部に埋もれていた2冊を発見。1冊は「Spain」。表紙にドン・キホーテとサンチョ・パンサ、闘牛士。スペインがあるということは、ポルトガルも持っていた可能性がある。もう1冊は「New York City」。表紙は自由の女神と今はなきワールド・トレード・センター。

松葉記者なら、ひっくるめていくらで引き取ってくれるだろうか……。今後、読み返す可能性がないと思われる本は、すべて捨てる覚悟をしたのは、前週に書いたとおり。中国以外の外国にゆく気持ちがなくなった現在の状況を考えると、緑ミシュランの、しかも旧版の運命も怪しかった。間一髪というべきか。

たまたま開いた「London」のページには、「テンプル・チャーチ」が挿絵とともに出ていた。小説「ダ・ヴィンチ・コード」で一定の役割を果たす教会である。★印が2つついている。なになに、「1160-85に建てられた円い礼拝堂に通じる西側の入り口はそれ自身円形でロマネスク様式の……」。つい読みふける。売却は思いとどまり、しばらくは手元に置いておくことにする。

目次へ

記事の無断転載を禁じます。著作権は朝日新聞社に帰属します。


あなぶき・ふみお / 7期天国 / 七福会


mail to seventh heaven office