|
|
2006/10/30 |
長〜い子守歌
この年になると、友人の間で孫の話題がしばしば出るようになる。高校の同級生と久しぶりに会したとき、そのうち1人が、「最近は孫を寝かしつけるのが日課」と話し始めた。およそ子どもに添い寝するようなタイプの男には見えないのだが。 それも、子守歌を歌って聞かせるのだという。どんな歌を歌うのかと聞くと、軍歌「戦友」。な、なんやそれ? 理由は、歌詞が長く、延々と続くからなのだそうだ。「近ごろの子は、4番や5番では、寝ぇへんで」とか。「戦友」その点、「ここはお国を何百里」から「思はず落とす一雫」まで14番ある。 「鉄道唱歌」も検討したそうだが、東海道線だけで60番以上あって、子守歌としては、必殺。おとなでも寝てしまうだろう。でも、とても覚えられず、記憶できるぎりぎりの線ということで、「戦友」に落ち着いたようだ。それにしても、軍歌とは。どんな子に育つのか、ちょっと不安ではある。 もっと子守歌にふさわしい長い歌はないか、同席の級友も一緒になって考えてみる。「琵琶湖就航歌」は? 案外すぐ終わるらしい。「幼なじみの思い出は」は? 「あれは自分の幼時から、小、中、高、大学と進んで結婚、生まれた子がまた幼稚園に通うところまで続くから、長いで」。ええかもしれんな、という話になる。 私の子守歌は、「ねんねんころりよ」だった。母親の歌う歌詞を覚え、自分でも「ぼうやよいこだねんねんなー」と舌足らずでよく歌っていたと、物心ついてから教えられた。この曲、正式には何という名なのか調べていて、そのまま「ねんねんころりよ」というのだとわかり、その過程で、いまでも子守歌として揺るがぬ地位を保っているらしいことが判明。 赤ちゃん用品の和光堂が、子守歌を歌ったことがある母親1241人から得た回答によると、1位が「揺籃の歌」(395人)、僅差の2位に「ねんねんころりよ」(386人)がつけ、3位の「大きな古時計」(142人)以下を大きく引き離していた。母親の母親、つまりおばあちゃんが歌っていた子守歌となると、「ねんねんころりよ」(389人)が「揺籃の歌」(95人)を逆転して、ダントツの1位。 <一方、少数派としては、「六甲おろし」(1票)、「巨人の星」(1票)、「母校の校歌」(1票)などの回答もありました>という。わが子をを阪神ファンにしたい、野球選手にしたい、母校に入れたいといった願望の表れかもしれない。軍歌はなかったようだ。さすがに、子どもを軍人にしたい母親はいないのだろう。 うちにも小さな孫が1人おり、その女の子のために、妻は夏川りみの「童神」のCDを買って送ってやった。この沖縄の子守歌を聴かせると、赤ん坊はそっこーで眠るという話をどこかで読んだのだそうだ。うちの孫娘は、どういうわけかこの歌では寝付かなかった。妻が亡くなってから、「童神」は、わが家では彼女のことを思い出す一種のテーマソングになっている。 |
記事の無断転載を禁じます。著作権は朝日新聞社に帰属します。 |
あなぶき・ふみお / 7期天国 / 七福会 mail to seventh heaven office |