穴吹史士が書いた記事


AICキャスターclick
2006/11/13
万年筆とボールペン
カルチャーセンターの文章教室で、「10年後」というテーマを課したところ、万年筆の話を書いてきた受講生がいた。「10年後、私が万年筆でメモを取っていると、後輩の記者がその万年筆のいわれを尋ねる。私はこう答えるだろう、実はね……」といった内容である。この受講生は、ある新聞社の採用試験に合格、来春から、新聞記者になるのだった。

万年筆は、就職内定の記念に、両親が買ってくれたのだそうだ。両親の世代は、もの書きというと、万年筆を連想するらしい。「私はその気持ちをありがたく受け止め、10年後も愛用して、後輩に由来を聞かれるに至る」というのが作文の趣旨で、受講生の家族の雰囲気がよく伝わってくる。

私、以下の私は、受講生ではなく、AIC筆者たる私であるが、は、この受講生の両親よりさらに年配になり、万年筆がもの書きに必須の道具だと考えていた世代である。それで、新聞社に採用が決まったとき、すぐ万年筆を買った。両親に買ってもらう立場ではなかったので、自分で買った。当時、アルバイトで自活していたが、一生に一度のことと思って、1カ月の生活費の半分以上、1万数千円を投じた。

キャップの部分がまるまる18金でできているモンブラン製で、実になめらかにインクが繰り出される。新聞記者になってから、実際にこの万年筆で記事を書いていた。

ある日、行きつけの小料理屋の女将が、万年筆を2、3日、貸してほしいといいだした。書き味のよさに惚れたらしい。愛用品を褒められるのは気分がいいもので、あいよっとばかり貸与。しかし、彼女はその日のうちに、おそらく帰宅のタクシーの中でだろう、万年筆をなくしてしまった。

蒼白になって詫びる女将。手を尽くして捜索したが、見つからなかったらしい。万年筆の由来を私からさんざん聞かされていただけに、ほんとうに恐縮しきっていた。私も青ざめたが、どういうわけかずいぶん寛大な気持ちになって、相手を責める気にもならず、話はそのままで終わった。

それから20年ばかり後、私の長男が大学に合格したとき、女将から手紙が届き、赤の他人に贈るには過分の額の入学祝いが同封されていた。そして、さらにその10数年後、先ごろ、取材のついでに、彼女の店を同僚と訪ね、2晩続けて、さんざん飲み食いしたところ、1人1回当たり、どうしても1000円しか受け取ってくれなかった。

このときに限らず、私がその初任地を転出して以来30余年、折に触れて訪ねたときは、いつもそうなのだ──というような話を受講生にして聞かせる。

先の受講生はまた、パイロットのボールペン・ドクターグリップの10年ほど昔のバージョンをいまだに使っていて、珍しがられるとも作文に記していた。筆記具に執着するタイプなのだ。もの書きとしては、まああっていい性格かも知れない。

「桂林発なんのこっちゃ」の岩城元さんが、ぺんてるのB50を愛用していると知ったのは、帰国時に一緒に食事したときだった。軸が緑色をした水性ボールペンで、インクの最後の1滴まで途切れずに出てくる。1本100円(税抜き)。「日本に帰ると、いつもまとまった本数を仕入れてゆくんだ」という。まれにインクの出が悪いのがあるとかで、必ずちょっと書いてみてから買うそうだ。中国仕込みのバイヤーぶりである。

全く偶然だが、私もB50の愛用者である。しかし、このボールペンは、ずん胴のただの円筒形をしていて、ドクターグリップのように人間工学を考慮してもいなければ、かっこよくもない。人気がないのだろう、置いている店も少なく、入手するためには、文房具屋を何軒か回る必要がある。岩城さんもそのあたりに苦労していると思う。

私は、そこへ行けば必ずある店を、新橋駅の近くに1軒確保していた。だが、ついにその文房具屋の棚からもB50は姿を消したのである。私はちょっとあわてて、店の人に自分のボールペンを見せ、「これと同じのが欲しいんですが」と切り出すと、「ああ、B50ですね。もう廃番になっちゃっうんですよ。うちでも、在庫を大事に売っているんです」と、店の奥をごそごそかき回し、10本入りの箱を分けてくれたのだった。

目次へ

記事の無断転載を禁じます。著作権は朝日新聞社に帰属します。


あなぶき・ふみお / 7期天国 / 七福会


mail to seventh heaven office