穴吹史士が書いた記事


AICキャスターclick
2006/11/20
1本の柿の木
エンジンの音がいやに喧しいので、表へ出てみると、お向かいの家の庭の隅に突っ立っている柿の木が、植木屋のチェーンソーによって、まさに伐採されようとしているところだった。「柿の木、伐ってしまわれるのですか?」と、脇で作業を見ているご主人に声をかけた。「ええ、もうじゅうぶんに面倒を見られなくなったものですから」という答え。

ご主人は10年くらい前に勤め先を退職したという年配である。庭仕事が好きで、上手で、うちの玄関先でほったらかしにしているキンモクセイや山茶花、百日紅を、見るに見かねて、ちょくちょく剪定してくれてもいた。出勤しようと、ドアを開けると、目の前に脚立がそびえていて、その上でご主人がハサミを振るっていたことがある。そういうことも最近はなくなっていた。

「柿もめんどうを見ないと、実が生りませんか?」と尋ねると、「ある程度は生るんですが。やはりめんどうをみないと」という。実はこの柿の木の実を、毎年数個いただいていたのだ。今年もちょうだいしたばかり。「あれが最後だったんですね」「最盛期は500個も生って、ご近所30軒にお配りしたものですが」というような話をしている間も、植木屋の親方は、「いや、これくらいの木になると、根本が固くて」と、チェーンソーを四方から入れてゆく。

お向かいのご主人がここに家を建てて越してきた30年前、あたりはまだ原野で、楢や欅、松に杉といった雑木に取り囲まれていたそうだ。そこにまず植えたのが、この柿の木だったという。私が中古住宅を買って移ってきたのが、17年ばかり昔。そのころは原野の面影が少し残っていたが、いまはすっかり宅地に変わっている。その過程で、ちょっと姿のいい辛夷や杉林が伐られていったが、柿の木だけは変わらぬ姿で、界隈の文字通り古株として、あたりを睥睨していていた。

たとえようのない淡い色の新緑や、「われらが肩にこぼれしは 花ともあらぬ柿の花」という三好達治の詩をつい口ずさんでしまう開花期、そして燃えるような紅葉と、四季折々に楽しませてもらった。ちょうど坂道の中ほどにあったので、「柿の木坂」という風情でもあった。なにより、実のお裾分けにあずかったご近所にとっては、おいしい柿の木だった。

柿の木は半日がかりで、ようやく材木になった。「切り分けないと、重くてトラックに乗せられないから」と植木屋の親方は、それを寸断してゆく。「このチェーンソー? ドイツ製で、ま、いちばん高性能です。燃料は、ガソリンとオイルが20対1の混合」。お向かいのご主人によると、近所の大きな家の庭は、ほとんどこの植木屋が手がけたものだそうだ。「○○さんのお宅もそう」といわれても、地元との関係が希薄な私は見当がつかない。「ええ、あそこは、300坪もあります」と親方。

がぜん、○○さんの庭に興味がわく。所在を教えてもらい、犬を引っ張り出して、○○邸を見にゆく。なるほど大きな家で、門から玄関までのアプローチが長く、庭がどうなっているのか、わからない。ただ、無造作に茂っているように見える樹木の様子から、その庭が30年前の原野の相貌を伝える造りになっていそうだと、勝手に決めつけ、こんどから犬の散歩コースに入れてみるか、などと考えつつ引き返す。

目次へ

記事の無断転載を禁じます。著作権は朝日新聞社に帰属します。


あなぶき・ふみお / 7期天国 / 七福会


mail to seventh heaven office