|
|
2006/11/27 |
釜山のゲテモノ
そいつに目があれば、目が合ってしまったというべきだろう。一瞬、その場に釘付けとなり、「こいつはアレだ」と確信した。アレの名前がすぐには思い出せず、店のおばちゃんに、「こ、これ何?」と、そこが韓国の釜山であるにも関わらず、日本語で尋ねる。動揺していたのだ。しかし、おばちゃんは、少しもあわてず、「ユムシ」と日本語で答えてくれた。 いつかユムシを食べたいと思っていた。それが食用になることを知ったのは、「海の味──異色の食習慣探訪」という本によってだった。著者は、かつて広島県の宮島町立宮島水族館副館長を努めていた故・山下欣二さんで、仕事と趣味を兼ね、全国の海産ゲテモノを食べ歩いた人である。この本のリストに従って、私もサメの湯引きとか、ヨナキという巻き貝を食べ、その顛末を4年半ばかり昔、当欄に書いたことがある。 ユムシは、その本の中でも、ゲテモノ度が非常に高かった。著者は、青森の漁師の家を未明だか夜中だかに訪ね、ようやくそれにありついた。そんなおどろおどろしい記述が、不鮮明で不気味なモノクロ写真とあいまって、私のユムシへのあこがれをかき立てたのだった。 それと釜山でいきなり遭遇。魚市場と鮮魚料理店が合体した有名なチャガルチ市場である。あるいは水槽の底で絡まり合い、あるいは洗面器の中でのたうち回っている。悪魔が創造したとしか思えない姿。ナマコを気味悪がる人がいるが、色があり、凹凸がある分、ずいぶんナマコの方が愛嬌があるといえる。 「これ、どうやって、食べるの?」「まあ、刺し身ね」「いくら?」「ヒラメを買ってくれたら、そのおまけね」。同行者が嫌がるのを無視して、注文。おばちゃんは、5、6匹を無造作に網ですくい上げた。刺し身になって現れたそれは、大きさが10分の1以下にちんまりとなり、豚かなんぞの血管を切り出してきたようだ。 味は、特になかった。ワサビをつければ、ワサビの味、コチュジャンをつければコチュジャンの味。歯ごたえもそれほどではない。「君と一緒じゃなきゃ、こんなもん絶対に食べないよなあ」と、同行者は、1切れ、2切れ食べてみて、あとは箸をつけようとしなかった。 いまネットで調べると、ユムシが結構な人気者であることがわかる。日本でも、北海道のごく一部で、いまなお食用に供されている、そこではルッツと呼ばれているとか、クロダイやマダイ用の高級釣り餌として珍重されているとか、ユムシ動物門に分類されているとか、漢字では「★虫」(★は虫へんに益)と書くとか。釜山で常食されていることも、いまさらではあるが、わかった。 ユムシを韓国語でどう呼ぶのかも、店の人に聞いてみた。「ゲーブル」。ゲーブル? 「そう、ゲーブル」。クラーク・ゲーブルのゲーブル? 「ゲーブル」。ハングルで書いてもらうと、確かにそんな風な発音だ。ネット上の情報によると、正確には「ケブル」といい、「犬のペニス」といった意味だとか。真偽のほどは、知らないが、そういわれても仕方ない容貌(写真上:調理前。写真下:調理後)ではある。 |
記事の無断転載を禁じます。著作権は朝日新聞社に帰属します。 |
あなぶき・ふみお / 7期天国 / 七福会 mail to seventh heaven office |