穴吹史士が書いた記事


AICキャスターclick
2006/12/04
釜山の帽子
釜山の雑貨市場を歩いていて、1軒の店の柱に黒いものが懸かっているのを見つけ、ピンと来た。見せて欲しいというと、店主らしい奥さんが怪訝な顔をした。売り物ではないらしい。そこは婚礼衣装店で、販売より貸し出しで商売をしているようだった。われわれが入ってゆくまで、奥さんはミシンの前で、花嫁用らしい華やかな着物を縫っていた。

その黒いものは、思った通り、帽子であった。広いツバがついた山高帽だ。昔の映像を見ると、韓国の老人がよく被っている。友人に帽子フェチともいうべき男がいて、その人物のために、珍しい帽子を見かけると、買って帰ることにしている。実は、自分自身にも、多少そのフェチがあり、帽子の話はこの欄でもしばしば書いてきた。

「いくらですか?」と奥さんに尋ねると、「ほんとに買うつもり?」といった様子で笑い、「3万ウォン」という。3000円ちょっとである。婚礼の記念写真用に被ることはあっても、現代の韓国の都市に住む人が、日常的にこれを被ることはないのだろう。貸し出し専用で、値段はあってないようなものかもしれない。

すぐに3万ウォンを支払い、被って出ようとすると、奥さんが、「違う、違う」という風に引き止める。同じ色の冠のような別の帽子を持ってきて、まずそれを被らされ、その上に山高帽を載せる。なるほど、2つ組み合わせて、1つの被り物を構成しているのだ。奥さんは面白がって、花婿用の晴れ着も着せてくれようとしたが、さすがにこの年になって、花婿は似合わないと思い、遠慮。

そこで、しばらく以前に読んだイザベラ・バードの「朝鮮奥地紀行」の記述を思い出し、山高帽の下に被る冠状の帽子が、「マンゴン」というものに違いないと確信する。漢字では「網巾」とあったように記憶。朝鮮王国時代、男の子が成人すると髷を結い、馬の毛で編んだマンゴンという帽子を被り、それでやっと1人前と認められると書いてあった。

そのため、マンゴンはただの帽子以上に重要視されている、というようなくだりもあったような気がする。本を読んだ当時、マンゴンがどんなものか、まったくイメージできなかったが、そうか、これがマンゴンなのか、と、ちょっと嬉しくなる。ただ、現代のマンゴンの素材は馬の毛でなく、細い金網であったが。

その夜、釜山の老ジャーナリストと会食した際、帽子を買った話をし、「あの下の冠は、マンゴンというんじゃありませんか?」と尋ねると、やっぱりその通りだった。「日本人のただの旅行者で、マンゴンの名を知っている人間は、珍しいんじゃないですか?」とちょっと自慢し、実はイザベラ・バードの本で知ったとうち明けた。

老ジャーナリストによると、馬の毛というより、本来は馬の尻尾の毛で編むのだそうだ。上に被る山高帽は、「カッ、と呼びます。英語のCUTの発音でTを抜いた感じかな」と教えてくれた。こんな帽子に詳しくなって、それでどーしたといわれると返答しようがないが……。

マンゴン+カッは、非常にかさばり、鞄に収納することができなかったので、背負うか、被るかして釜山の市中を歩いた。地元の人が、その姿を見て笑う。まあ、それほど珍しいものなのかも知れないと思う。



地下鉄の切符を買おうとしている筆者



高校恩師にも被らせる

しばらく笑われながら歩いてゆくと、人ごみの中で、同じ帽子を被っている男と出会った。ぎょとして観察すると、男は焼き栗の街頭売り子で、通行人に向かってなにやら盛んに呼びかけている。踊るように身体をくねくねさせてもいた。たはー、こりゃ物売りの扮装かいな。いっぺんに悄然とする。

帰国して家族に見せると、「チャングムの誓い」を欠かさず見ている娘が、「おとうさん、チャングムにも出てくるから、きっと由緒正しい帽子なのよ」と慰めてくれた。その帽子は、帽子フェチの友人にはまだ渡らず、我が家の柱に懸けてある。友人は、そうとう奇抜な帽子も、国内で被って平気であるが、マンゴン+カッをつけて歩く度胸はさすがにないと思われるので。



目次へ

記事の無断転載を禁じます。著作権は朝日新聞社に帰属します。


あなぶき・ふみお / 7期天国 / 七福会


mail to seventh heaven office