|
|
2006/12/18 |
続・本を処分する
処分する本をより分けていて、紙カバーがかかったままの本を大量に発見した。ほとんどが文庫本である。自分の本は仕事の資料に読むことが多いので、すぐ探し出せるよう、カバーを取り外してある。だから、発見された本は、亡妻の本ということになる。 妻が読書好きだったことは、薄々知っていた。夜、眠る前に必ずなにか読んでいたし、近所の図書館にも自転車でよく出入りしていた。家族全員分の利用カードを作り、その全部を使って、とっかえひっかえ借り出してもいた。図書館といい、文庫本といい、彼女のつつましい金銭感覚の表れである。 そういえば、妻と本を話題にして語り合ったことがなかったなあ、と気づく。たぶん嗜好が違うとずっと思いこみ、なにを読んでいるのか、聞いたこともなかった。あるいは、彼女が本の話をして、私がそれを鼻で笑って、それきりになったのかも知れない。悔悟の念に少しとらわれる。 どんな本を読んでいたのだろうと、カバーを次々と外しながら、その量とジャンルの広範さに次第に圧倒されていった。主婦にしては、ものすごい読書量である。図書館から借りた本と買った本のリストを記したメモのようなものも出てきた。 ある1日を見ると、大原富枝「風を聴く木」、藤堂志津子「まどろみの秋」、朝吹登水子「私の東京物語」、椎名誠「中国の鳥人」「水域」「さらば国分寺のおばば」、佐木隆三「司法卿 江藤新平」、三浦綾子「夕あり朝あり」、椎名誠「白い手」「菜の花物語」「麦の道」「長く素晴らしく憂鬱な一日」、ヘッセ「デミアン」。13冊。次のメモの日付が2週間後になっているので、全部読んだとすると、1日1冊のペースである。 そうか、椎名誠が好きだったのか、と思う。ほかで頻繁に出てくるのは、幸田文、須賀敦子、曽野綾子、南木佳士、水上勉、私が気にはなりながら、なんとなく敬遠していた作家が多い。田口ランディもある。かと思うと、吉本隆明やギュンター・グラスが何度か現れる。森田功という医師の作品は、全部読んでいる様子。私が全く知らない作家である。 妻の最後の読書となった本だけは、知っている。水上勉の「飢餓海峡」だった。水上勉が読みたいというので、文庫本上下2冊を買って、病床に届けた。そのころ私は、「愛の旅人」という新聞連載のため、水上勉の「離れ瞽女おりん」を取材していたので、てっきりその連想から、読んでみたいのだと思っていた。しかし、もともと彼女は、水上作品が好きだったのだ。 妻は、「飢餓海峡」上巻の120ページくらいまで読みすすんだところで亡くなった。最後は身体の痛みと、それを和らげるためのモルヒネで、読書どころではなかったと思われるのだが。700冊ほどの本を処分したことは、前週に書いた通りだ。その後も100冊単位で、有価物回収に出したりし、処分は依然続いている。しかし、妻が残していった200冊ばかりの本は、処分組から除外してある。いつか、読んでみることがあるかもしれない。 |
記事の無断転載を禁じます。著作権は朝日新聞社に帰属します。 |
あなぶき・ふみお / 7期天国 / 七福会 mail to seventh heaven office |