|
秘伝うちの味 |
2002/05/11 静岡 |
120軒ばかりの集落は、目の前に磯と遠浅の海が広がる。この海からアワビやサザエ、ヒジキなど、貝、海藻の水揚げが、年に5000万円。しかし、池野さんたちは、水産統計に表れない恵みを享受してきた。 例えば、ヒザラガイ。岩場にべったり張りついているため、取れそうにも、食べられそうにも見えないが、酢みそにすると、こりこりとした歯触りでおいしい。「昔はわら草履を履いた足で、殻をごしごし削り取って海の水で洗って、そのまま食べたものよ」と池野さん。貝の肉がくるっと丸くこごまるので、「コゴ」と呼ぶ。 「カキ」と呼ばれるフジツボも、「ツボミ」といわれるマツバガイも、「クロメ」と称するクボガイも、地元の人が大好きな食材。なかでも、珍重されるのが「セイ」、すなわちカメノテである。 池野さんのおいで民宿「下流苑」の主、平山善吉さん(48)はカメノテがとりわけ好物。民宿の前の磯でも取れるが、池野さんが、沖の岩礁で大きくなったのを届けてくれる。「民宿のお客に出すんですか」と聞くと、「いえ、自分で食べる分」。 すましとみそ汁にしたのを、特にお相伴させてもらう。磯の香りをはらんだ上品な口当たりで、何杯でもいただけそうだ。 私が初めてカメノテを食べたのは、ポルトガル・リスボンの居酒屋で、15年も前のこと。外見と味との落差にとても驚いた。その後、国内でも食べる習慣があると知ったが、なかなか現場に行き当たらず、伊豆の知人のつてで、ようやく平山さんを訪ね当てたのだった。 「えー、ポルトガルでも? で、どうやって食べてます?」と平山さんは、遠く大西洋岸に同好の人々がいることに興味を持つ。「塩ゆでですね。手袋を脱がせるように殻を引っ張り、中の肉を食べます」「やっぱりー」と平山さんの声がうわずる。 確かに亀の手にそっくりなカメノテは、一見貝のようだが、正しくは節足動物門・甲殻綱・蔓脚(まんきゃく)亜綱に分類され、エビやカニの仲間。「味もエビとカニの間」と表現する人もいる。古くから「セイ」「シイ」と呼ばれ、貝原益軒は「殻トモニ煮テ肉ヲ食フベシ」と説いている。 (写真・水村 孝)
●煮て、好みで味付け カメノテは、とれた地元でほぼ消費されてしまうが、都会のスーパーに出ることもある。東京・渋谷の東急プラザ地下や、川崎市・溝の口の魚屋で売っていた例がある。 比較的よく食べられている宮崎県延岡市の場合、隣接の門川町・庵川漁協が、1袋に500グラム前後入ったものを、最盛期で1日10〜20袋扱う。卸値で1袋600円ほど。小売値は1000円ほどになる。愛媛県宇和島市の駅前スーパーに、100グラム150〜200円で出ているのを最近見た。 磯遊びのついでに、自力で調達してもよい。先がかぎ状に湾曲した金具があると、岩の割れ目から簡単に取り出せる。 準備するもの カメノテ(すまし、みそ汁ともに1人前につき10個程度) 作り方 適量の水で煮て、「手が開いてきたら」、塩としょうゆ、またはみそなどを少し加え、味をととのえる。 カメノテは、だしを楽しむだけに使われることもあるが、肉もおいしい。浜辺で塩ゆで、塩焼きの即席料理もおもしろい。 |
記事の無断転載を禁じます。著作権は朝日新聞社に帰属します。 |
mail to seventh heaven office |