|
秘伝うちの味 |
2002/05/25 愛媛 |
三嶋さんはもともと食品の冷凍技術の専門家。宇和島市の魚加工卸業者に頼まれ、マダイの冷凍装置を造り、その縁で広見町のキジも手がけることになった。冷凍食品は解凍時、水分とともにうまみが流出する弱点がある。三嶋さんは、キジ肉をまるまる1羽、マイナス35度のエタノールに浸して25分で急速冷凍、うまみの流失を最小限にとどめることに成功した。 そこで仕事は終わったはずだった、が。 広見町は山深い。「30年育てた杉の丸太1本から出る利益がダイコンと同じ」(農林課長の入舩秀一さん)という山林不況の中、町はキジにかけた。92年、700羽から試験飼育を始め、今年度は1万羽、04年には3万羽出荷の全国最大産地を目指す。 肥育期間が数十日のブロイラーに比べ、キジは売り物になるまでほぼ1年かかる。野生に近いだけに、すぐ脱走する。飼育舎にキツネが侵入、一夜にして数百羽が血を吸われて死んだりもする。手のかかるやつなのだ。なによりも、「農水省の統計でも、畜産物扱いされていない」のだ。 「そこまで苦労しながら、ただのナベにしてどうするんだ」と三嶋さんの血が騒いだ。 かつて、沖縄の海で自分が所有する20フィートのクルーザーが浸水、沈没する船上に踏みとどまって、海上保安庁の救助ヘリを待った経験を持つ熱血漢なのだ。 地元の伝統的な調理法にあきたらず、高級割烹を訪ねて教えを受け、フランスの有名なシェフにも使ってもらい、新メニュー開発の試行錯誤。そのなかでいちばんキジを実感できるのが、妻の蓉子さんと完成させた塩釜とパイ包みだった。 三嶋さんの力説するところによれば、日本のキジの記録は「魏志倭人伝」にさかのぼり、近世まで鳥の最高食材だった。天皇家や徳川家では、あぶったキジ肉と熱燗でキジ酒を作り、おめでたい日に飲むらしい、ということを突き止め、「キジ酒エキス」なる添加液まで、作り上げてしまった。 「酒に加えるとこくが出て、味がごろっと変わる。おまけに、二日酔いしないんで、調べてみると、アミノ酸がなんと……」 三嶋さんの話は、とどまるところを知らない。せっかくおいしく食べているのだから、少しだまっていてほしいと、正直なところ思うのだった。 (写真・芳地博之)
●塩釜 キジは広見町特産品販売所「森の三角ぼうし」(0895・45・3751、http://sankaku-boushi.com)が通信販売。冷凍肉1羽分(約800グラム)が3800円。消費税・送料別。 準備するもの(約5人分) キジ1羽、たまごの卵白3個分、塩約2キロ 作り方泡立てた卵白を塩に練り込み、キジ全体にまぶし、アルミホイルでしっかり包む。オーブンに入れて200度で20分、いい香りがしてきたら、170〜180度で約1時間焼く。 ●パイ包み 準備するもの(約5人分) キジ1羽、パイシート1枚と小麦粉少々、レモン1/2個、しょうゆ20CC、ニョクマム15CC 作り方しょうゆ、レモン汁、ニョクマムを合わせ、キジ全体に塗り、薄く伸ばしたパイ生地で空気が入らないように包む。オーブンに入れ220度で30〜40分焼くのが目安。合わせ調味料の残りをつけて食べる。 |
記事の無断転載を禁じます。著作権は朝日新聞社に帰属します。 |
mail to seventh heaven office |