穴吹史士が書いた記事


AICあなぶき代理堂
2001/05/16
トマス・ハリス
「レッド・ドラゴン」
ハヤカワ文庫 上下各640円



映画「ハンニバル」を見た。同じトマス・ハリス原作の映画「羊たちの沈黙」に、サイコ・サスペンスの趣があったのにくらべると、単純な怪奇ホラーものに終わっていた。怖いといえば怖いし、怖くないといえば、まったく怖くない。見終わると、「ジョディー・フォスターが、乗らなかったのがよくわかった」という感想が、周りから聞こえてきた。

「レッド・ドラゴン」のこの翻訳は、89年に初刷りが出ている。映画の公開に合わせて、増刷されたらしく、帯に「映画ハンニバルの原点」とあり、書店に山積みされていたので、つい買ってしまった。「レクター博士 戦慄の初登場!」と、やはり帯にある通り、いまや、映画館で関連グッズが売られるほどの人気者となった博士は、この作品の中で、初めてその姿を現したのである。

だが、FBIのクラリス・スターリング捜査官は、まだアカデミーで勉強中だったのか、この作品中には出てこない。代わりに、ウィル・グレアムという男性が、FBI側の切り札として登場する。グレアムは、現場や遺留品を観察することで、異常犯罪者と同じ思考ができる特異な資質を持ち、その特質によって、レクター博士を逮捕、しかし、その際、瀕死の重傷を負わされて離職、という設定になっている。

中流の幸福な一家がペットともども皆殺しされ、しかも死体に手が加えられるという事件が連続して起こったことが、いまひとつ気乗りしないこの退役捜査官を第一線に引き戻す。拘禁中のレクター博士が、犯人をそそのかしたことで、グレアムとその家族にも魔手が伸びる。「『レッド・ドラゴン』の目的はただ一つ。それは恐怖によって読者の脈拍をあげ、どきどきはらはらさせることだ」と、ニューヨーク・タイムズは書評で激賞した……と、これも帯に書いてある。

私はなにも帯にだけ釣られて、この本を買ったわけではない。冒頭に、ウィリアム・ブレイクの詩と絵が掲げてあったのが、購入を決定づけた。この作品では、ブレイクの「大いなる赤き竜と日をまとう女」という絵が、犯人を破壊的な犯罪に駆り立てることになっており、作品の題名もそこからきているのだ。

「レッド・ドラゴン」の犯人は、ブレイクの絵に魅せられ、支配され、指図され、相克の後に、美術館に侵入して、その原画を奪い、むしゃむしゃ食べてしまう。ブレイクの絵を知らない人には、やや飛躍が過ぎると見えるかも知れないが、私には無理なく読めた。

ブレイクは、神のイメージを見る幻視者であるとして、一部に熱狂的なファンを持つ18-19世紀イギリスの詩人であり、画家である。生きているときは、いい目にひとつも遭わず、死んでからも長い間、評価されなかった、と伝記に書いてあるのを読んだことがある。絵画作品についていえば、わずかな例を除いては、確かに健全な人々に支持されるようなものではない。

大学生のころから、ブレイクの絵が気になっていたというのは、私もあまり健全な人間ではなかったのかもしれない。就職してから、世界の名画を見て歩く機会があったのを幸い、ロンドンのテイト・ギャラリーに出かけ、研究者に会い、彼が住んでいた通りを訪ね、あげくの果てに、イスラエルまで足を伸ばした。それで、ブレイクの絵からきれいに卒業してしまい、私は正真正銘の健全な社会人になったのである。

作品にサイコな雰囲気を出すためにブレイクの絵を使ったのが、この作者の巧みなところであろう。映画「ハンニバル」にも、ルネサンス時代のフィレンツェの貴族、パッツィ家の子孫が今は殺人課の刑事になっているという設定があり、原作者の美術史への関心をうかがわせた。原作は、もっとサイコなのかもしれない。いずれ読んでみたいと思う。

目次へ / 次回へ

記事の無断転載を禁じます。著作権は朝日新聞社に帰属します。


あなぶき・ふみお / 7期天国 / 七福会


mail to seventh heaven office