穴吹史士が書いた記事



日中飛鴻
2000/02/15
バレンタインデー
バレンタイン・デーという風習は、いつから日本に現れたのだろうか。私の思春期──それがいつごろであるかは、とくに明らかにしないが──には、まだ影も形もなかった。しかし、私の息子が5歳くらいで幼稚園に通っていたとき──20年ばかり昔である──にはすでに、そんな小さい幼児を巻き込むほど、猖獗を極めていた。

幼時、一般的に、女の子は男の子よりませている。息子が通う幼稚園でも、女の子のほうが何かにつけて積極的で、バレンタイン・デーになると、気に入った男の子にチョコレートをそっと手渡すようなことをしていたらしい。たまたま、うちの息子がそんなチョコレートをもらってきたのだ。

もらった本人は意味もわからず、ただきょとんとしていたが、変な方向にリアクションが出た。同じ年代の男児を持つ近所のお母さんたちが、「うちの子はチョコレートをもらわなかった」とパニックになったのだ。そして「ことしはお母さんがプレゼントしてあげるからね。来年は女の子にもらおうね」と、自分でチョコレートを買い、子どもに与えたという。

バレンタイン・デーは、3世紀に殉教した聖バレンタインというキリスト教の聖人に割り当てられた記念日らしい。辞書によると、ローマの土着信仰と結びついて、女性から愛を告白する日とされ、「日本ではチョコレートを贈る」とある。チョコレートのやりとりは、日本独特の風習かも知れない。

バレンタイン・デーが日本に現れたとき、何か作為的で不自然なものを感じた。お菓子屋がチョコレートを売りさばくための陰謀といった説が、事実、流れもした。そして何年かすると、ホワイト・デーというものが現れた。バレンタイン・デーにチョコレートをもらった男が、そのお返しとして、女性にマシュマロとか、パンティーを贈るのだそうだ。ここまでくると、そのメーカーの陰謀と考える以外ない。

7月7日の七夕に牽牛と織女が年1回のデートをする話は、もちろん日本でも、昔からよく知られている。しかし、バレンタイン・デーと同じように、女性にとって積極的な意味合いがある日とは、いま必ずしも受け止められていない。

日本では、その夕、細身の竹を切り出してきて、枝や葉を、ちょうどクリスマスツリーのように、折り紙で飾り、願いごとを書き付けた短冊を一緒にぶらさげる。どんなにませた女の子でも、書き付ける願いごとは、「学校の成績がよくなりますように」といったたあいもない内容だ。

私が子どものころは、夜の空を見上げて、牽牛星、つまり鷲座のアルタイルと、織女星、すなわち琴座のヴェガを見分ける程度は、誰にでもできた。都会周辺の夜空はいま、天の川さえよく見えない。子どもたちは、天井で繰り広げられる星と星とのロマンティックな物語に、思いを馳せようがない。

バレンタイン・デーが、日本に現れたのは、もしかすると、夜空に牽牛星も織女星も見えなくなり始めたころかも知れない。とすれば、七夕の代わりを、あくまで地上的にではあるが、立派に果たしていることになる。なによりも、私がこの日を評価するのは、女性に自分から愛を告白する勇気を持たせた点である。日本女性は長く、控えめで口数少ないのが美風とされてきたから。

さて、2月14日になると、私のような男の机の上にも、チョコレートの包みが、2つ、3つ届く。「義理チョコ」と呼ばれるものである。愛の告白とは、まったく関係ない。まわりの男がみんなもらっているのに、あんただけ来ないんじゃ、お気の毒という憐憫の情の表れである。かつて私の息子の友達のお母さんがしたのと、同じことをしてくれているのだ。

最近の新聞報道によると、女性がバレンタイン・デーのチョコレートに投資する平均金額は、本当に好きな1人のために3000円、義理チョコに600円×10人分。合計1万円近くかけるわけで、お菓子屋の陰謀は、かなり功を奏していることがわかる。

なお、「赤い糸」伝説は日本にもあって、しかし、その糸がつながれているのは、足首ではなく、確か左手の指だったように記憶する。その指が心臓に直接リンクしているから、という理由を聞いた憶えがある。

>
目次へ / 次回へ

記事の無断転載を禁じます。著作権は朝日新聞社に帰属します。


あなぶき・ふみお / 7期天国 / 七福会

mail to seventh heaven office

画面幅は400ピクセルです。フォントは小で。IE4.0で見るとよく動きます。