穴吹史士が書いた記事



ルポ 世紀を歩く
98/05/26E
法隆寺炎上 国宝が残した文化国家
東大寺千手堂が焼けたさきごろのニュースに、半世紀昔のできごとを思い出した人もいるだろう。奈良・法隆寺金堂の火災は、戦後日本の国としてのありかたを変えた事件の一つだった。翌年に炎上した京都・鹿苑(ろくおん)寺金閣、荒廃から立ち直った岩手平泉・中尊寺金色(こんじき)堂。金の字がつく3つの国宝がたどった20世紀をみる。

法隆寺には金堂が二つある。

一つは、遠足や修学旅行の児童、生徒が順番待ちで参観している国宝建造物である。この世の金堂というべきものだ。

もう一つは、境内の北のはずれにある収蔵庫の中に、黒こげの巨大な姿で納まっている。これも国宝。毎年7月下旬の1日、法隆寺夏季大学の受講者に公開される以外、立ち入りが厳しく制限されている。いわば、あの世の金堂である。

火災が転換点

「この世」と「あの世」を分けた1949年1月26日早朝。前日が給料日だったので、佐伯保正さん(77)は、大阪市内の勤務先から、法隆寺に隣接する実家に帰っていた。バチバチという音で目がさめ、金堂のある方角に火の手を見た。

7世紀に建てられ、世界最古の木造建造物として名高い金堂は、「内陣」と呼ばれる内部が全焼し、建物同様に有名だった壁画も致命的な損傷を受けた。金堂は解体修理中で、内陣では壁画の模写が行われていた。そこで使われた電気ざぶとんが火元とされる。

当時佐伯さんは、産経新聞に入って3年目の社会部記者だった。実家から現場まで300メートルばかり走り、本社に電話で速報を入れ、消火を手伝い、混乱の1日を過ごした。翌27日の朝、朝日新聞に出た写真を見て、がく然とする。

焼け落ちた金堂内陣に立ち、壁画に向かって合掌する佐伯定胤(じょういん)法隆寺貫主――「こんな写真が可能だったのか、と。プロ根性が希薄だったというか、仕事と私事の区別が、ようついてなかったみたいですな」。佐伯保正さんは、いま、苦笑いする。

「佐伯氏」は、平安期にはすでに法隆寺のそばに住み、寺の運営を支えてきた3つの家系の一つ。姓から知れるように、貫主も同じ一族の出身だった。

そのころの新聞はそろって、国の文化行政の貧しさを、激しい調子で批判している。「世界にこれほど愚かにして高価なたき火をした国があろうか」と「天声人語」は書き、「昭和国民の二大失敗は、侵略戦と金堂の焼失である」とまで断じた。

「文化国家というのは、敗戦日本が掲げた大命題でしたが、カネがかからない、都合のいいものでした。それが、文化にはカネがかかる、と気づかせたのが法隆寺の火災でした」と前奈良国立文化財研究所長の鈴木嘉吉さん(69)は言う。

翌50年5月、文化財保護法公布。51年には焼けた阿弥陀(あみだ)浄土図の菩薩(ぼさつ)像が10円切手の絵柄に採用され、以後20年以上、使われる。和辻哲郎が『古寺巡礼』で、「永遠なるいのちを暗示する意味深い形」と表現した壁画は、限られた知識人の審美眼の対象から、一気に大衆化したのだった。

法隆寺金堂の火災が、食うや食わずの死にものぐるい国家から、文化財に配慮を見せる国に変わる転換点だったことは、いまだれもが認めるところだ。

法隆寺の建築群は、93年、日本で最初にユネスコの世界文化遺産に登録された。しかし、「欧州の研究者は、オーセンティシティー(真正であること)に厳密で、内陣焼失が問題になった」と東大工学部の藤井恵介助教授は話す。古式の工法で復元されているとはいえ、柱の表面に木のしっとりとした感触がまだあり、新しい材木であることは、素人目にもわかる。

鈴木さんによると、欧州の研究者を納得させたのは、「あの世の金堂」だった。焼けた内陣を組み立て直し、保存してあるのを見て、「現在の金堂は、外見だけでなく、技術や建築思想もそっくり継承したものだと、理解したようだ」という。

再指定ならず

鹿苑寺金閣が全焼したのは、法隆寺金堂の火災から1年半後の50年7月2日。しかし、どの新聞も法隆寺のときのようには、文化財保護を叫んでいない。寺に住みこむ大学生の若い僧の放火が原因とあって、興味は僧の心理に向かっている。

時代が、もうひと巡りした気配がある。

金閣寺はその後、国宝指定を解除され、今日までそのままになっている。焼ける前とそっくりに再建されてはいるが、法隆寺金堂ほど厳密に材料、工法が研究されてのことではない。もちろん、焼けた建物の保存、再構築も行われなかった。「あの世の金閣」の不在が、「この世の金閣」が国宝に再指定される道を閉ざしたことになる。

異様な実在感

法隆寺の収蔵庫へ入ると、一瞬、ものがこげるにおいが鼻を突く。

錯覚だろう。

焼けた柱もはりも、もちろん壁面も、樹脂加工が施されていて、そんなにおいがするはずはない。

しかし、焼け落ちた直後の姿をした「あの世の金堂」は、50年の時空を超え、それほど異様な実在感を持っていた。

柱の内陣に向いた側だけが、数センチの厚さでむらなく炭化している。線描が緑色に変色した阿弥陀浄土図。ホースを差し込んだとされる穴の跡が、壁面に生々しく残っている。

犠牲という言葉が浮かぶ。

わが身を滅ぼして、なにかを救う。キリストの磔刑(たくけい)図、法隆寺に縁のある例を引くと、玉虫厨子(たまむしのずし)の「捨身飼虎(しゃしんしこ)」の図に通じるいたましさと崇高さ。佐伯貫主ならずとも、思わず手を合わせてしまう光景だった。

konndou

中門の日陰に腰を下ろし金堂の説明を聞く修学旅行生。今年1月には「金堂火災50年」の特別法要があった photo by anabuki



金色堂復興に「特命」住職
  井原西鶴の『日本永代蔵』は、巻頭に和泉・水間寺(大阪府貝塚市)の物語を掲げている。江戸期、この寺の人気はきわめて高かったが、西鶴によると「信心にはあらず。欲の道づれ」。参拝者に金を貸し、翌年、倍額を返させる「借り銭」という独特の制度でもうけていた。

「『ニクサン』というらしいですな、そういうお寺のこと。肉山。感じが出てるでしょ」と司馬遼太郎さんから教わった。司馬さんは、産経新聞京都支局で宗教記者を経験、この方面は特に詳しかった。ちなみに金閣寺炎上の夜は宿直勤務だった。

私は貝塚市内で育ったので、小学生時代、水間寺へよく写生に行ったものだ。1960年暮れ、直木賞作家で、河内・天台院(大阪府八尾市)の住職だった今東光和尚が、水間寺の特命住職に就任、話題になった。

この寺は当時、1億円相当の不動産を持ち、拝観料や祈とう料による収入が年600万円。相変わらずの「肉山」だった。

水間寺には、「借り銭」以外にもう一つ変わった伝統があった。地元の有力信徒のうち百人あまりが、輪番で理事を務め、寺の財政を握るシステムである。住職は、お経をあげるだけのお飾りだった。

天台宗総本山の比叡山延暦寺が、地元信徒による「肉」の占有を切り崩すべく送り込んだのが今和尚だった。特命住職の特命とは、財政権の奪回である。奪回戦は、暴力団を巻き込んだ流血事件にまで発展する。

並行して進められていた代表役員の座を争う裁判では、今和尚側が勝って地位を確保。和尚は66年、水間寺住職を兼務したまま、中尊寺(岩手県平泉町)の貫主に就く。

そのころ司馬さんは、「水間寺の金を中尊寺の復興に回すのが、実は特命のもう一つの側面」と和尚に聞いている。法隆寺金堂が焼けた際、日本の文化行政の貧困を例示する新聞記事で、荒廃がはなはだしい国宝の筆頭に、中尊寺金色堂の雨漏りがあげられている。

特命がどうなったか不明だが、今和尚の貫主就任2年後に、金色堂は修復された。個人の政治力と文字通りの腕力、それに由来する資金力が、文化財再興に寄与したケースだ。

さて水間寺は――。寺近くに住む古い友人に聞くと、有力信徒が財政を握る方式に復したが、「水間を有名にしてくれた人」ということで、今和尚の評判は必ずしも悪くない。

目次へ

記事の無断転載を禁じます。著作権は朝日新聞社に帰属します。


あなぶき・ふみお / 7期天国 / 七福会

mail to seventh heaven office

画面幅は400ピクセルです。フォントは小で。IE4.0で見るとよく動きます。