穴吹史士が書いた記事



五輪の肖像
98/02/16
バイアスロンの観客
「バイアスロン、かなぁ」――五輪取材を続けている記者に、いちばん人気が薄そうな競技をたずねたときの答えだった。それで開催地の野沢温泉村まで出かけて行ったのである。

確かに国民的な関心が集まりにくい条件がそろっている。クロスカントリースキー+ライフル銃による射撃。実弾を扱うことから法の規制を受け、だれもが気軽に始められるスポーツではない。

日本代表選手の男女各5人は、いずれも札幌市の真駒内に駐屯する冬季戦技教育隊の陸上自衛官。練習するにも、この部隊にしか専門の射撃場がないのだ。本場の欧州勢と比べ、技術水準も低い。NHK衛星放送の深夜2時、3時、ブームになる前の「ミスター・ビーン」なみの遅い時間帯に放映が設定されていたのも、しかたないところだ。

みんなが長野五輪に熱中しなければ具合が悪いような状況に、やや違和感を抱いていたので、選手の周辺以外は感情移入のしようがない、声援の送りようがない競技に興味が向かった。

見物に行くなら、心の底から楽しめ、応援もできる競技がほかにいくらでもあるのに、スケールの小さなひねくれ根性からである。

しかし、バイアスロンの競技会場は、熱狂していた。派手な音楽と場内アナウンスとチアホーン。観衆はウエーブをくり返していた。入場者は5000人とかだった。出かける前、東京・新橋の金券ショップ街で、五輪チケットの相場をチェックしてきた。ジャンプなどの人気競技が、定価より安く出ているのに、バイアスロンはなかった。金券ショップが引き取らないほど不人気なのだろうと決めつけていたのだが。

競技自体がエキサイティングだったかといえば、予想通り地味なものだった。エレガント、といったほうがいいかもしれない。とくに女子の場合、銃を背負った姿は優美で、10人中、8、9人がピアスをしていたのが印象的だった。

私は双眼鏡を持っていたので、ピアスまで見えたのだが、多くの観衆には、何が行われているのかよくわからなかったと思う。選手はスタートとゴールのときしか観客席の前を通らない。あとは数10メートルのかなたで、走ったり撃ったりしている。その手前、視界をさえぎる形で、取材陣が人垣をつくっている。「あの連中を座らせろ」と、見物の1人が場内整理員に無理をいっていた。

それでも熱心に声援を送る観衆の律義さに感銘を受けた。と同時に、自分をここに来させた不純な動機を後ろめたくも思った。

2月9日、女子15キロ。高橋涼子、6位入賞。日本バイアスロン史上を飾る快挙だった。

暫定順位が発表され、「確定順位が出るまで、しばらくお待ちください」とアナウンスがあった。10数分後、「高橋、6位確定」が流れたとき、観客席に残っていたのは私を含む2、3人と地元の小学生の一団だけだった。歓声はおろか拍手ひとつ起こらなかった。熱狂的な5000人の観衆はすでに家路を急いでいた。その気分転換の早さにもまた感銘を受けないわけにはいかなかった。

目次へ

記事の無断転載を禁じます。著作権は朝日新聞社に帰属します。


あなぶき・ふみお / 7期天国 / 七福会

mail to seventh heaven office

画面幅は400ピクセルです。フォントは小で。IE4.0で見るとよく動きます。