穴吹史士が書いた記事


社会面1文字シリーズ

2003/05/25




儒教の縁、学びの贈り物
「孔(コン)さーん」と呼ぶと「はーい」という返事が、一斉に返ってきそうだった。

中国山東省曲阜市の尼山足利(ニイサンズウリィ)希望小学校(劉成福校長)は、全校6学年の学童264人のうち61人、ほぼ4人に1人が孔姓――つまり、孔子の子孫の家系である。

尼山は曲阜市の東南の端にあり、市内で最も開発が遅れている。繁華街から車で30分あまりの距離なのに、古ぼけた家並みが続き、道はぬかるんでいる。ただ、村の小学校は01年9月、近くの三つの小学校を統合して、鉄筋コンクリート2階建ての新しい校舎が完成したばかりだ。

司馬遷の「史記」は「孔子は魯の国の昌平郷に生まれた」と記している。魯は現在の曲阜一帯を指し、孔子が生まれた紀元前6世紀の昌平郷は、いま小学校がある辺り。学校の目の前から登り道が始まる尼山(344メートル)は孔子の両親が子供の誕生を祈願した山だとされる。

ここは孔子の故郷なのだ。

□    ■

栃木県足利市の中心部に昌平町という地名がある。12世紀から幕末まで、日本の儒教教育の一翼を担った足利学校がここにあった。17世紀に併設された孔子廟は、ほぼ創建当時のままの姿で残っている。町名が、東京・湯島の昌平坂同様、孔子の生地・昌平郷に由来していることはいうまでもない。

尼山の小学校の校名に足利という文字が入っているのは、足利市で事業所向けの給食センターを経営する小笠原康夫さん(72)が、建設資金25万元(約375万円)を寄付したからである。

25万元というと、中国では、小型乗用車1台、あるいは地方都市で100平方メートル程度のマンションを買える額である。

中国は80年代末、国内外から資金を募って貧しい山間や農村で学校を新設する「希望事業」を開始、いま全土で8千を超す「希望小学校」が生まれている。一人っ子政策で子供が減り、小規模の学校を統合する必要が出てきたという事情もある。

中国国内の企業や香港、台湾の資産家が寄付するケースが多いが、日本からも、画家で日中友好協会会長の平山郁夫さんがひとりで7校寄付したのをはじめ、福岡県の大学教授や岩手県の小学校教諭が個人で建設資金を出した例がある。

その種の小学校は、山東省だけで460校を数え、尼山足利希望小学校はそのひとつなのだ。

寄贈者の小笠原さんが初めて訪中したのは、もう20年ばかり前のこと。孔子の結ぶ縁で、曲阜市を包括する山東省済寧市と足利市が友好都市になり、それがきっかけだった。

もっとも、当初の目的は若いころからの道楽である古道具の収集だった。自宅の玄関先にはコックの姿をしたプラスチックの人形が立つ。中国の料理店の客寄せだったものを、頼み込んで譲り受けてきたらしい。室内も奇妙なオブジェであふれ返っている。

「日中友好の動機としては純粋な方じゃないですね」と笑う。

しかし、40〜50回も中国に通っているうち、中国と自分が妙な因縁で結ばれていることに気づく。

53年、日大法学部を出たものの就職口は全くなく、東京・南千住の簡易宿泊所に転がり込み、物ごいのような暮らしをしていた。そこを中国人のコックに拾われる。渋谷の中華料理店で3年仕込まれ、その調理技術を持って故郷の足利市に戻り、食堂の経営から給食センターへ事業を拡大した。

さらに振り返ると、通った小学校は、足利学校が明治維新後に取り壊された跡地にあった。隣接する孔子廟の土塀の上を歩いたり、いまは栃木県指定の文化財になっている孔子像の頭をなでて遊んだりもした。

廟のそばには、太さ2・5メートルの楷(かい)という木が生えている。和名をナンバンハゼノキといい、大正年間、孔子の墓所で採取した種から育てたものだ。中国では、孔子の木として知られ、昔は官吏登用試験の科挙に合格すると、これで笏を作った。思えばその木にも登って遊んだ。

当時は足利尋常小学東校といったが、戦後に市立東小学校となり、足利学校の復元保存のため82年に移転、さらに00年、学校統合でけやき小学校と名を変えた。

□    ■

「希望小学校」の寄贈者には、校名をつける権利が与えられると聞いたとき、迷わず失われた母校の名前を冠した。「自分としては、足利という名前が残って、それで十分だったんですが、むこうはほら、やることが大仕掛けで、いいんだか、悪いんだか」。校庭の目立つところに、名誉校長として自分の名前を刻んだ記念碑が建てられたことに、小笠原さんは照れている。

ほかに、孟子が生まれた曲阜近郊の村の小学校と、曽子が生まれた山東省嘉祥県の村の小学校に、図書室を作り、パソコンを贈った。それらの学校でも、名誉校長の扱いを受けている。

「立派な信念があってやってるわけではないんですが、100年もたってそうな古いれんがの教室で、凍えながら勉強している子供を見ると泣けてくるんだなあ」

自分の通った小学校も、明治時代の校舎が残り、寒かった。

2月初め、こんどは孔子の両親の墓所「梁公林」がある防山という地区に小学校を贈った。2月17日の贈呈式に招かれた。子供たちが教室で使っていた机といすに、目がくぎ付けになった。角がすっかりとれて丸くなり、真ん中がへこんで黒光りしている。

「やっぱり100年くらいたっているんでしょうか。いずれ廃棄されるので、落成式に行ったとき、2、3組もらって帰ろうかと」 中国で新型肺炎SARSが猛威をふるう中、曲阜の小学校も検温や消毒などに努めている。ただ、山東省は患者が極めて少なく、授業はどこも平常通りという。

防山の新しい小学校の名前は「梁公林(リアンコンリン)足利希望小学校」。10月10日の孔子誕生祭に合わせて開校する。
(穴吹史士)

目次へ

記事の無断転載を禁じます。著作権は朝日新聞社に帰属します。


あなぶき・ふみお / 7期天国 / 七福会


mail to seventh heaven office