穴吹史士が書いた記事


こだわり会館
巨大拓本
2004/10/02


1200畳敷きを写し採る



「小さな子どもは、ぼくの顔見て泣きだします」
という井上拓歩さん。にらむと確かに怖い。
笑うとかわいいのだが=高知市の自宅で


花崗岩のその一枚岩に彫られた文字群を見て、感嘆の声をあげない者はいないが、まるまる全部を拓本に採ろうと考えた人は、井上拓歩さん(75)だけだろう。

中国山東省・泰山(1532メートル)中腹の経石峪(チンシーユー)は2064平方メートル、畳1200枚は敷ける広さ。そこに仏典「金剛般若経」の1000字余を刻んである。1字が30〜50センチ四方。最長の行は120字余、30メートルを超える。

6世紀後半の北斉・北周時代に彫られた巨大な「磨崖刻経」が山東省に22カ所知られており、経石峪はその最大のものだ。もともとは川床で、文字の上を水が流れる仕掛けになっていた。30〜45度の傾斜があり、「転がり落ちると、命が助からない」立地。

その斜面にへばりつき(写真右)、ほぼ畳1枚大の土佐和紙を継ぎ足しながら、文字を写し採ってゆく。全文を採り終えるのに、2カ月近く。世界最大の拓本であるのは、まあ間違いない。92年のことだ。

前後して周辺の山々を駆け巡り、827平方メートルの鉄山「大集経」、179平方メートルの葛山「維摩詰経」も全文採拓。断片的な経文を含めて、採取した文字は3000、費やした和紙は7000枚になった。

生まれついてのひねくれ者だそうだ。高知大学を中退、学習塾の経営でそこそこ暮らしていたが、30歳になったころ、急に拓本の道へ走った。無収入が長く続いて、妻に愛想をつかされかけながら、行き着いたのが山東省だった。

1400年の風雪にさらされた文字は、劣化がはなはだしかったが、書体は雄渾(ゆうこん)で素朴。なぜか「空」と「無」の字が目につき、自分が追求してきたのは、この滅び行く美しさだと確信。中国当局を10年がかりで説得、採拓許可を得た。

文字の欠けから石の風化の様子まで、忠実に写し取る独特の技法を用いる。立正大学大学院で仏教史を教える桐谷征一さんは、写真では再現が難しいスケールと質感を評価する。その技術を学ぶ中国人の弟子が、現地にできた。

桐谷さんによると「磨崖刻経」の筆者は、安道壹(あんどういつ)という文献に現れない僧侶とその一派だという。動乱の中国南北朝時代、この僧は何を念じて巨大な経文を彫り進めていったのか。思いをはせて、拓歩さんはいとおしさを募らせる。

拓本は、表装した上、ぐるぐる巻きにし、一抱えもあるタルのような姿で自宅居間に積んである。特注の紙をすいた職人は、「あんたの死んだ後も、何千年ももつ」と保証してくれる。「人間は欲が出るもので、つい見せたくなる」というが、長大な作品をぶらさげられるほど、天井が高い会場は少ない。故郷の高知県須崎市で、スポーツセンターが暇を持てあましているように見えたので、そこで展覧会を開催中(12日まで、電話0889・49・0200)。
(文・穴吹史士、写真・白谷達也)

●館長アラマタの講評
彼自身がアーティストだ

井上さんは拓本から入って、自分で表装をするうちに古布にもはまったという。サイトを拝見すると、古布や拓本の作品が実にしゃれている。コレクターばかりでなくアーティストとしてもイケてる。

 巨大拓本といえば、勝海舟が揮毫(きごう)した高さ10メートルに及ぶ石碑を思い出すなあ。幕末の財政改革家・山田方谷をしのんだ碑で、拓本が山田の記念館に5メートルに縮めてぶら下がっていたっけ。それにしても、そもそも仕事を放り出して、拓本に飛び込むきっかけは何だったのですか、井上さん。
(作家・荒俣宏)

目次へ

記事の無断転載を禁じます。著作権は朝日新聞社に帰属します。


あなぶき・ふみお / 7期天国 / 七福会


mail to seventh heaven office