穴吹史士が書いた記事


サザエさんをさがして
ほうき
2004/09/04


毛が生えた魔法の棒

2千年前の漢代の石碑に、ほうきを持った人物を彫り込んであるのを、中国の地方都市の博物館で見た。現地の考古学者の説明では、大切な人を家に迎えるとき、入り口を掃き清める儀礼があり、その絵だという。

「両手を胸のあたりに組んで上下させる中国式のあいさつがあるでしょ。元はほうきで掃くしぐさなのです」。なるほど。

ほうきと客といえば、日本では、撃退の道具に使われた。逆さに立てたほうきに、ふきんかタオルを掛けておく。長っ尻の訪問者を引き揚げさせるおまじないである(1957年8月10日朝日新聞朝刊 )。NHKドラマ「新選組!」で見たという人もあるだろう。1950年代まで、家庭で実際によく行われていた。

もっと直接的な撃退にも使われた。サザエさんは、お魚くわえたドラ猫を追っかけるときも酔っぱらって帰ったマスオさんを閉め出すときも、ほうきを振り回す。だいたい、サザエさんに限らず、波平もフネも、カツオもワカメも、いざというときに備えて、家の中でも道ばたでも、さりげなくほうきを持っていることが多い。刀が武士の魂なら、ほうきはサザエさん一家の魂だろうか。毛の生えたただの棒でないことは確かだ。

●   ●   ●

奈良県橿原市にある5世紀ごろの遺跡から、2002年、小枝を束ねた器具が出土した。日本最古のほうきの一つだ。市文化財課の桝田治さん(25)は、「一緒に出た遺物から祭祀に使われたと思われます」と推定する。

民具史に詳しい大分県立歴史博物館の岩井宏實館長(72)によると、「ほうきを逆さに立てた形は、神が降臨する場の依り代に似ている。また、魂をかき集めるのにも通じ、呪術性が信じられてきた」とのこと。「客を追い返すおまじないは、神様が来るのだから、もう帰ってくれということでしょう」。西洋で魔女やハリー・ポッターがまたがって飛ぶのも、依り代の意味合いがあるという。

電気掃除機が普及し始めたのは、50年代の中盤から。家電の「三種の神器」に数えられることもあった。だが、掃除機に呪術性は求めるべくもない。現代の家庭から、神秘的な雰囲気がそっくり失われてしまったのは、ほうきの退場と無関係ではないかもしれない。

茨城県つくば市は、ほうきの製造と材料のホウキグサの生産でかつて全国有数だったが、60年代をピークに衰退。「今は職人も作付け農家もほとんど姿を消しました」と大穂帚(ほうき)協同組合の代表、猪瀬一男さん(77)は話す。猪瀬さん自身、もう30年くらいほうきを作っていない。市場に出回っているのは日本の伝統を踏襲しているように見えても、タイやインドネシアからの輸入品が多いそうだ。

茨城県筑波郡大穂町(現つくば市)は、
有数のほうき産地で、数百戸が製造に
かかわっていたという=72年5月


●   ●   ●

「この道一筋75年、手作りを頑固に守ってきました」とうたうほうき店が都内にあると知り出かけてみた。店主は「サザエさん」に出てくるような江戸っ子職人だった。無駄なおしゃべりが嫌いな性分らしく、炎暑の日中と小雨の早朝、2度訪問して聞き出せたのが、「これ、おやじさんが作ったの?」「そう」「材料の産地は?」「茨城」くらい。

 それだけで退散するのは悔しいので、4500円のほうきを1本買って帰る。家事の専門家ではないので、良しあしはいえないが、しつこい客の撃退には効きそうだ。
(穴吹史士)

目次へ

記事の無断転載を禁じます。著作権は朝日新聞社に帰属します。


あなぶき・ふみお / 7期天国 / 七福会


mail to seventh heaven office